教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヘルパーの資格を取得したいと、思っています。48才で介護の仕事に転職するのは難しいでしょうか?

ヘルパーの資格を取得したいと、思っています。48才で介護の仕事に転職するのは難しいでしょうか?正社員でなくても大丈夫です。(今は会社員ですが、病院リハビリ助手の経験が7年ほどあります。) また、医療事務はニチイ学館に通いましたが、ヘルパー資格取得の学校でおすすめがあれば、是非とも教えてください。基準は ①金額的 ②取得後の仕事紹介の多さ③母子家庭ですが、何か、割安になるか。 です。ヘルパー資格を取得されたかたの、体験でも結構です。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,082閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は今、47歳で昨年末ヘルパー2級とガイドヘルパーの資格取りました。 私は母子家庭なので、子供がいる為、夜勤が出来ないので正直社員になりたいけど、無理かな?って思ってますが、ディサービスなら日曜日休みや夜勤はないのではディサービスを狙って、ハローワークで探してます。 金銭面は受ける場所や通信か通いかによっても違うと思いますが、私の行ったのは地元の介護施設がしてる講座で、68000円で週2回の通信タイプです。 ユーキャンとかニチイにも通信ありますので私達は資料請求しましたが、地元で質問も直接に出来るから、地元にしました。 母子家庭とかだと、支援はあるようですが、私の場合1年以内に仕事していなかったのでダメでした。 今、仕事されているのなら割引はありますが、受ける前に市役所の子育て支援に相談いかないといけません。 仕事は、ハローワークに行けば、パートならあると思いますよ。 ハローワークには母子家庭を支援してくれるトライアル雇用制度というのがあります。 これは雇い主にもメリットがある制度です。 母子家庭とわかって雇用しています。 私も今、探しています。 お役にたてたかわかりませんが、お互い頑張りましょうね。

  • 介護老人保健施設に勤務しています介護福祉士です。 私は45歳でハローワークの職業訓練、老健に勤務、実務経験3年ルートで介護福祉士になりました。 訪問介護員2級(ヘルパー2級)は、平成25年3月末までに開講する講座を受講出来るならば、終了日が4月以降でも訪問介護員2級(ヘルパー2級)として資格は有効ですが、訪問介護員2級(ヘルパー2級)の講義が、介護職員初任者研修の資格にはなりません。 貴方の場合は「リハビリ助手を7年」との事ですから、それらを生かすならば「介護老人保健施設に併設されてますディケアサービス」すなわち『通所リハビリ』などに勤務されれば、昔とった杵柄のリハビリ助手と、通所リハビリですから、日勤のみの勤務になりますし、夜勤などは有りません。しかしながら、ディケアサービス・ディサービスなどは残業は非常に多いですね。特に次の日のレクリェーションなどの下準備などが必要だからですね。 ◎現在の資格について◎ 平成25年4月からヘルパー2級講習会は廃止され『介護職員初任者研修』に移行されます。今までの訪問介護に特化した講義に加えて施設勤務に対応した講義と最終日には『筆記試験』が新設されます。 『厚生労働省からの抜粋』 ◎介護職員初任者研修の流れ◎ 現在のホームヘルパー2級研修(130時間)が「初任者研修(130時間)」に位 置づけられますので、現在のホームヘルパー2級資格はそのまま認められます が、平成25年4月以降は新しいカリキュラムで構成される「初任者研修」がス タートします。 ◎介護職員初任者研修カリキュラム◎ ・職務の理解 :6時間 ・介護における尊厳の保持・自立支援 :9時間 ・介護の基本 :6時間 ・介護・福祉サービスの理解と医療との連携 :9時間 ・介護におけるコミュニケーション技術 :6時間 ・老化の理解 :6時間 ・認知症の理解 :6時間 ・障害の理解 :3時間 ・こころとからだのしくみと生活支援技術 :75時間 ・振り返り :4時間 ※合計 130時間 ◎介護職員初任者研修の目的◎ 介護職員として介護サービスに従事しようとする者を対象とした基礎的な職業、教育として、対人理解や対人援助の基本的な視点と理念、専門的な職業人とし て職務にあたる上での基本姿勢、基本的な知識・技術等を習得させると共に、介護職員については将来的には、任用資格は「介護福祉士」を基本とすべきであることを踏まえて、より専門的な知識・技術を習得するための機会とするこ とを目的とする。 ◎介護職員初任者研修のポイント◎ ①研修内容は介護福祉士養成課程の実務者研修に連動している。 ②研修で学ぶ知識や技術は、在宅と施設の双方で共有できる内容になってい る。 ③今回から資格取得のネックになっていた30時間の実習(実際に施設に行き学習する)が廃止になります。 ④演習室でベット、車椅子、杖などを使用し、知識と技術を連動させながら学習する介護技術演習42時間を、75時間に拡充する。 ⑤認知症の理解を重点科目として取り上げる(アルツハイマー型・脳血管障害型・レビー小体型など) ⑥研修を通して、講義や技術の理解度を確認するため、3つの評価が段階的に導 入されます。習得が不十分と評価された受講者には『補講が準備』されています。 ★演習前に基礎知識を確認する筆記試験があります。 ★介護技術演習として、受講者各々の手順を講師が確認し評価します(実技試験では無いが、見極め評価) ★全科目終了後(最終日)に、習得状況を評価する筆記試験が有ります。 厚生労働省における直近の見解になります。詳しくは「厚生労働省ホームページ」を参照して下さい。 ※ヘルパー2級は廃止されましても、資格としては継続されますから、何ら問題は有りません。御安心下さい。 ※上記の様に『介護職員初任者研修』は、訪問介護員2級(ヘルパー2級)よりも、講義や、技術演習は内容も濃くなり、将来の介護福祉士になり得るための叩き台となる資格です。しかしながら、資格としては同等になりますから、貴方が、どちらを選ぶかになります。 今後、施設に勤務し、実務経験ルートで介護福祉士を取得する場合の『実務者研修』においての講習時間は320時間と同じです。 ◎介護福祉士実務経験ルート◎ 平成27年度(筆記試験は平成28年1月末)からは… ・実務経験3年+実務者研修+筆記試験 ヘルパー2級、介護職員初任者研修取得者→320時間の実務者研修を受講しなければならない。 御参考頂ければ幸いです!!

    続きを読む
  • 中学生がいる母子家庭です。 ホームヘルパー事務所に勤務しています。 ①求人について 介護は医療事務に比べるとかなり求人はありますので、ご安心ください。 むしろ、この知恵袋で時々話題になっていますが、医療事務は経験者優遇でその中から若い方を採用されるようです。 そして医療事務は完全民間資格であり、資格がなくても働けます。 ②資格と仕事について ヘルパーの資格は、ホームヘルパーはヘルパー2級以上ないと働けない事になっています。 つまり、 ・ヘルパー2級 (今月末までは開講しています) ・初任者研修 (来月よりヘルパー2級にかわり開講します) ・ヘルパー1級 (もう開講していません) ・介護職員基礎研修 (今月末までは開講しています) ・実務者研修 (来月より介護職員基礎研修にかわり開講します) ・介護福祉士 これらの資格がないとホームヘルパーはできません。 介護福祉士は国家資格、それ以外は公的資格です。 ヘルパー2級を取るか、来月まで待って初任者研修を取るか、今なら選べますね。 施設では一定の介護福祉士がいれば無資格OKですが、有資格者優遇です。 いづれ初任者研修またはヘルパー2級がないと働けないと言われています。 ③金額麺・母子家庭の制度 一番安く取れるのはハローワークの職業訓練です。 雇用保険の制度の対象外の人は学費無料で、交通費、検診・レントゲン・検便、テキスト代、エプロン等実費のみ掛かります。 一定の基準に満たなければ生活給付金も支給されます。 私自身は職業訓練でヘルパー2級を取りました。 もし児童扶養手当を受給しているのであれば、自治体によっては「母子家庭自立支援給付金事業」を実施している自治体があります。 「母子家庭自立支援給付金事業」の中に ・自立支援教育訓練給付金事業 (ヘルパー等公的資格を取る為の学校へ通い、早く自立を目指す事業) ・高等技能訓練促進費等事業 (看護師、介護福祉士等、国家資格を取る学校へ通い、時間はかかるけど自立を目指す事業) の2つがあります。 自立支援教育訓練給付金は、申請し審査を経て認可されると、学費(入学金・授業料・テキスト代)の2割が給付金として行政から戻ってきます。 私は去年自立支援教育訓練給付金事業を利用し、介護職員基礎研修を取りました。 介護職員基礎研修の指定講座の中で底値の講座(テキスト代込で11万)の2割(2万2千円)が給付金で戻ってきたので、8万8千円で受講した計算になり、ヘルパー2級の上位資格でありながらヘルパー2級と同じ位の金額です。 学費高くて有名なニチイさんの介護職員基礎研修で、ヘルパー2級で実務経験1年以上のコース(同じ条件)だと金額的に半額で抑えることができました。 現在は、その資格を活用しホームヘルパー事業所のサービス提供責任者として常勤勤務しています。 来年度、介護福祉士の実務経験コースを受験する予定で、そのために介護技術講習会の受講を準備しています。 お互いに頑張りましょう。 長文、失礼致しました。

    続きを読む
  • 迷っている場合ではありません。 今年度中に取得しないと、制度が一部かわり、面倒です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

リハビリ助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる