教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士の資格について

電気工事士の資格について電気工事の会社に勤めているものです。 ただ、私の仕事は図面描きONLYです。 躯体にコンセントや照明を配置して 配線して、ケーブルを何にするか 計算して・・・という机上のお仕事をしています。 最近理屈も分からず図面を描くのが嫌になり 何となく電気工事士の資格を取りたくなりました。 現場に出るための資格なので 自分の仕事にほとんど関係ないのは承知の上ですが。。。 そこで質問なのですが 私は第二種から順をおって第一種と考えていたのですが 電気工事をしている社員から 「筆記は一種も二種もそこまで変わらないし 実技は時間が長い分一種の方が じっくり焦らず出来る」 と一種からの挑戦を促してきます。 私自身、筆記は何とかお勉強を頑張れば どうにでもなれるんじゃないか、と思っていますが 実技って素人でもながらく練習すれば 一種レベルを突然受験してもイケるものなのでしょうか? 二種は実技の時間が足りなくなる、とみんなが言うので 何となく一種を頑張ってみたい気もしてきたのですが なにせど素人なもので、実技が不安なのです。

補足

★補足★ させていただきます。 勤め先が電気工事の会社なので 実技を教えてくれるオジちゃんは いっぱいいます。 工具なども倉庫にたくさんあります。

続きを読む

460閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。いきなり1種ですかぁ。ちと厳しいと思いますよ。まして工事経験が無いわけですし。確かに学科は高圧が入るくらいですから、受かるんじゃないかと思いますが、実技は公表問題を半年位毎日反復しないときついと思いますね。ケーブルの皮むきから、結線まで全部ですから。単線図を見て、頭に複線図が、パッと浮かぶくらいまでにならないと、時間が足りないと思いますよ。でも、頑張ってみてください!実務経験は会社が何とかしてくれるでしょうから、受かってしまえば、こっちのもんですから(笑) 施工管理まで行って下さいね。

  • 工事士受験はあきらめてください。 資格取得のための勉強をしても、 理論は理解できません。 受験するなら、電験3種にしましょう。 確実に理解しないと、合格はできません。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 第1種電気工事士が2種より簡単というのは1種所有者や合格者の意見でしょうね 一応合格率も参考にされればわかりますが受験者層も考慮すると少し開きがありますね 確かに1種技能試験は2種より時間が長いですが配線種や工程もそれなりに増えます 2種から取得がおすすめです

  • 前半は知識を増やしたいから勉強 後半は資格がほしいだけに見えますがどっちでしょう? 知識を増やしたいなら、二種から順に一つ一つ理解しながら勉強してください。 単純に資格がほしいだけなら、最初から一種を勉強してください。理解なんかしなくても、過去問を5年分やりまくれば合格します。 ちなみに自分は、わけあって一種→二種の順で取得しましたが、学科も実技も一種の方がかなり難しかったです。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる