教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4月から社会人なのですが、スーツで迷っています。

4月から社会人なのですが、スーツで迷っています。4月から、新卒として金融系の会社に入社します。先日友人や学校の先輩と飲み、スーツの話題になったのですが、友人は皆スーツを新たに作りました。先輩も入社時にスーツを作ったと言います。しかも、アオキやコナカなどではなく、約10人全員がスーツのブランド?(ブルックスブラザーズやニューヨーカー、ポールスミス)などで、オーダーで作ったそうです。私は、最初のボーナスくらいまでは、就活と成人式で着たスーツを着まわそうと思っていました。はじめからいいスーツを作って生意気と思われたくなかったですし・・・・・しかし、先輩は、スーツで印象が変わるから出来る限りいいスーツを着た方が、相手の印象も良いし、仕事が出来る人に見られやすいと言いました。 また、内定者数名と連絡を取ったのですが、友人同様ハイブランドでオーダーでスーツを作ったそうです。 周囲の話を聞いていると、逆に私だけ目立ってしまうのではないかと思い、今心配になっています。 私はどうするのがよいでしょう? 確かに、会社の先輩社員は、バーバリーやダンヒルなど、私から見れば超が付くほどのハイブランドスーツを着ていました。それなりに、はじめのボーナスがいただけると言うことなどで、その時に!と考えていたのですがどうでしょうか?

続きを読む

24,798閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    実際に金融で面接官をやっている管理職です。 入社時は無難な量販店の吊るしでかまいませんよ。 ただ、金融でポールスミスって、ダメな会社でしょう。ブルックスやニューヨーカーならいいですけど。 ハイブランドでも色柄が基本を押さえていればいいです。 最初から「数年後にすべき」な格好をしてくるとそれだけで疎んじがられるケースもありますから、あなたの考え方が正しいです。 先輩としては、 いろいろ考えて着るもの買ってきてるけど、所詮オマエらはただのひよこなんだからひよこらしい格好してろって思ってますよww 実際、30代にもなれば、身なりをきちんと考えている人はほとんどフルオーダーです。 ブルックスやニューヨーカーなんてせいぜいミドル以降の部門のクールビズでのジャケパンの上。 スーツならダンヒル、ゼニア、スキャバル、ロロピアーナ、マーチンソン、カノニコ、国産でも葛利、御幸あたりで仕立てますよ。新人の着てるのなんて、屁の突っ張りですからww

    1人が参考になると回答しました

  • ファッション業界ならいざ知らず、新人の評価にスーツのレベルが考慮されるなんて、聞いたこともありません。 ブランドではなく、身だしなみと着こなしの方が、数倍大事です。 サイズのあっていないスーツやシャツは、ダサいネクタイ等は、確かに見た目の印象を損ないますので、それだけで損です。靴もサイズがあっていなかったり、とんがり靴だったりすると、社会人としては???となります。 まずは、スーツ本来の正当な着こなしを身につけた上で、上質なスーツを検討された方が賢明です。 >最初のボーナスくらいまでは、就活と成人式で着たスーツを着まわそう スーツは最初は3着あれば十分です。紺無地、グレー無地、ストライプの3種類で、ローテーションは容易に確立できます。ボーナス時期はセールもありますので、買い足すならそれまで待つべきです。ちなみに10年以上前は、今みたいにスーツのパターンオーダーもメジャーではなく、2プライス系のショップも存在しませんでしたから、新人でも、そこそこよい物を買い足したいと思ったら、丸井あたりのDCブランドに頼るしかありませんでした。コムサやタケオ等、今よりも値段もやや高かったですけど、物もそれなりに良かったですから。 が、今は、パターンオーダーも10万円もあれば、結構なブランド生地で仕立てられますので、わざわざ割高なお金を払ってDCブランドに走る必要がなくなったわけです。2プライス系のショップも、サイズがびしっと合っていれば、それなりに見えますし、ブランド品をいきなり購入する必要性は、皆無です。 新人のうちから高級ブランドを身に着ける事は否定しませんが、あくまでも本人に似合っていると言うことが大前提です。高級スーツは、見る人が見れば、すぐに判別がつきますが、上品に着こなせていなければ逆効果であることも知ってしかるべきです。 ニューヨーカーは別段高くないですが、ポールスミスやブルックスブラザーズだとパターンオーダーでも15万円位はかかると思います。新人がスーツに15万円、生地や仕立てのよしあしもわからない人が、無闇に投資する必要がありますかね? ハイブランドでオーダーだと、明らかに50万円以上はすると思いますが、いくら金融機関のエリートでもそんなスーツを新人が着ているなんて、異常だと思いますけど・・・ バーバリーだと既製品で15万円位、ダンヒルだと25万円くらいですかね。どちらも、20代前半に似合うような服作りをしていないので、着た印象は老けると思いますよ。 >先輩は、スーツで印象が変わるから出来る限りいいスーツを着た方が、相手の印象も良いし、仕事が出来る人に見られやすいと言いました。 似合っていれば印象は良いでしょうが、それと仕事が出来るかどうかは別次元です。仕事ができないのに、高級品ばかり揃えていたら、笑いものになるだけです。有る程度仕事を覚えた上で、自分のモチベーションを上げるためのツールとして、ハイブランドを購入する事は、よいことだと思いますけどね。仕事が出来る人に見られやすいっていうのと仕事が出来る人は、全然違いますからね。 ハイブランドをどこまでの範囲で指していらっしゃるのか分かりませんが、普通の百貨店の紳士服売り場にあるレベルのブランドであれば、テーラーで仕立てたほうが、クオリティの高いものが作れますし、プロが採寸するのでよいものが出来ると思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 他の方もおっしゃっていますが、スーツ本体よりも靴が大事です。 10万円のスーツに9800円のギョーザのような靴よりも、3万円のスーツに5万円のしっかりと手入れされた靴の組み合わせが勝ります。

    2人が参考になると回答しました

  • スーツをオーダーで作るのは選択肢としてはとてもいいことだと思います。ただ、ブランドでキメるのはいただけないですね。 いたずらにブランドに頼るべきではありません。 それに、俺はバーバリーのスーツを着てるとかダンヒル、グッチのスーツを着てる、ロレックスの時計をしてるとか言う人に好感を持つでしょうか?ただの成金趣味としか思わないでしょうし、私はそういうのはいやらしいし、もっと言えば下品だと思う。 それに、これはどこそこのブランドと口に出さなくても一見してどこのブランドかわかるのは口に出してるのと全然変わらない、下品。 高級ブランドはさりげなく上品に、かつその人に調和して初めて美しいと思う。 例えば、ジェームズ・ボンド(特にダニエル・クレイグ)はブリオーニやトムフォードなど超が付くラグジュアリーブランドのスーツを着ていますが、劇中では一言もどこのブランドか話してないですし、一見してもブランド名を言われなければどこのブランドかはわからないでしょう。ちなみに前国連事務総長のコフィ・アナンも同じくブリオーニのスーツを着用していますが言われなければわかりませんよね。 服や靴、時計などはその人と調和してこそです。 その友人・先輩がそのブランドもののスーツを着ているところを見ましたか?悪目立ちするものではなかったですか? かのココ・シャネルの名言として「下品な服装は服だけが目につき、上品な服装は人物を引き立たせる。」というものがあります。 ですから、最初から高級ブランドでスーツを作るのではなく、最初は特に花菱、エフワンやバタクなんかのオーダー専門店(イージーオーダー)で流行の細身スーツではなく、流行に左右されない身体にフィットしたクラシックなスーツ(ワイシャツも)を作るべきだと思います。 それにプラスして、スーツをオーダーする際に生地を選ぶと思いますが、もし、予算に余裕がある場合(7、8~10万以上)は舶来ものの生地が選べると思います。個人的意見としては、最初は長く使うものを作りたければイタリア製の生地は避けることです。別にイタリア物が悪いわけではありませんが、一般的な生地の傾向としてイギリス製はコシ・ハリがあり生地自体も厚く耐久性がある(多少ゴワゴワしていて滑らかさは劣る)、イタリア製は非常に滑らかで質感も柔らかく肌触りはいいが生地自体は薄く耐久性は劣るからです(あくまで一般的傾向、例外はある)。だからイタリア物はパーティースーツとして使うとか、スーツのワードローブがある程度大量にあるとかならいいかもしれませんが、コンスタント(週に2、3回以上)に使うのであれば生地の摩耗やヘタリは早いので避けたほうがいいと思います。また、現在は日本の生地もコシ・ハリのあるいいものが沢山あります。御幸毛織、大同毛織、葛利毛織などなど。 生地の柄について言えば銀行員などの金融系は信頼・信用が一番ですから営業であっても、派手すぎるのはNGです。ギラギラのこれぞ高級ブランドみたいなスーツは論外。ザ高級スーツ&ザ・ロレックスみたいな服装の人にお金を預けたいと思うでしょうか?ただ、やはり、営業・外回りなどであれば適度な力強さが必要なので、ある程度主張はあるが誠実さを感じさせるバンカーストライプという柄がいいのではないでしょうか。 それから、スーツ以外にも靴・カバン・ベルトなどの革製品、時計も重要ですね。 革製品は色を統一しましょう。さしあたっては一番基本となる黒で揃えましょう。野暮ったいと思われるかもしれませんが、実は黒は一番ドレッシーな色です。靴はまずストレートチップ、プレーントゥ、Uチップでグッドイヤー製法を揃えればいいと思います。もちろん、ポインテッドトゥやチゼルトゥ、ロングノーズのものはNG。オススメはトレーディングポストのオリジナル。とにかくデザインが奇抜なものや色気ムンムンのものは避けましょう。 カバンも金融系であれば鍵付きのフラップブリーフケースかダレスバッグ、或いは本革張りのアタッシュケースが最も質実剛健としていて安心感を与えると思います。 ベルトはバックルがオーソドックスなピンバックルのものがいいですね。 時計に関しても色気ムンムンや変わったデザイン、これぞ高級ブランドみたいなものは避けましょう。基本に立ち帰って、シンプルな文字盤の革ベルトのものにしましょう。ただ、あまりごついものでなければクロノグラフもいいと思う。 他の回答者様もおっしゃっていますが、高級ブランドは扱いが難しいものです。着こなせなければそれだけが目立って、それこそ上司、先輩はもとよりお客様に不快感を与えてしまいかねません。着こなせればそれ以上のものはないのですが。 やはり、上品にキメてこそ大人な、紳士な雰囲気が漂うものと思います。 長文になりましてすみません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる