教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

普通2種について

普通2種について普通2種についての質問です。 お店で送迎バスのサービスをしようと思っているんですが、料金が発生しなければ 資格は要らないと聞きましたが実際のところどうなんでしょうか? ・店のスタッフの運転で、ワンボックス等でお客様の送迎。 ・送迎スタッフには別手当てを支給。 ・お客様からは料金はいただかない。 ・場合によっては代行運転も? これってやっぱり2種がいるんでしょうか? 2種持ってる人を雇った方が無難なんですかねぇ・・・ よろしくお願いします。

補足

代行をする場合、2種が要るのは運転する1人で良いんでしょうか? それともサポートの人も含めて2人いるのでしょうか?

続きを読む

1,700閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    上記内容の場合、次のような問題が考えられる。 1.ワンボックス当の送迎における事故保証の問題。 2.送迎スタッフに別手当てを支給することにより、有償輸送となる恐れがある。 (店が、客に成り代わり運転者に対して対価を支払っている) 3.運転代行を行う場合も2と同様に解することが出来る。 4.送迎を行なう客に対して、実費等の請求を行っていないことの証明が難しい。 運転代行の場合、客の車に自転車を積む等追跡車両以外の方法で帰った場合許可は要りません。(客が酔客でない場合も) 2種免許自体は普通1種自動車の免許を所持している事や年齢・所持年限などが条件にはなりますがさほど難しいものではありません。 送迎を行う場合、有償運送事業許可のほうが取るのは難しいでしょう。 送迎の場合地元のタクシー会社と契約して時間メーター又は、営業割引適用での廉価での送迎をお願いするほうが安心だと思いますよ。

  • 代行はちょっとまずそう。ドライバー保険入っていないと事故のとき困るなあ。 それ以外は問題ないですね。

  • 料金だ発生すれば2種が必要になりますが、無賃の場合は必要ありません。 ただ保険などの問題も出てくると思うので代行登録したほうが安心かもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる