教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療系の資格を取りたいです。

医療系の資格を取りたいです。今は大きい病院の受付業務をやっています。(レセプトなし) 会社の支援で半額で資格の勉強できると聞いたので 何かとろうと思います。 医療事務はぶっちゃけ無くても仕事している人ばっかりだったので お金をかけるのはもったいないと思ったので、 もっと別のものを受けようと思います。 以下が支援で受けられる試験です。 この中で初心者でおすすめの資格があれば 教えてください。。。 ホスピタルコンシェルジュ検定試験 調剤事務管理士技能認定試験 メディカル・ケア・サポーター ヘルスカウンセリング学会技能認定試験 介護事務管理士認定試験 介護福祉士国家試験受験 福祉住環境コーディネーター2級検定試験受験

続きを読む

1,475閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >介護福祉士国家試験 ☆介護福祉士国家試験には、 「福祉施設などで、 おむつ交換、足が悪い方のトイレや入浴のお手伝い、病院への付き添い、 調理、洗濯、掃除などの 介護に関する仕事で、 3年以上働いた経験のある者」 ・・・という受験制限があります☆ ※ユーキャンなどの「介護福祉士国家試験対策通信講座」や 東京アカデミーなどの「介護福祉士国家試験対策講座(通学)」は、 介護福祉士国家試験の受験勉強をすることを目的とした講座です。 →そのため、すでに介護福祉士国家試験の受験制限を満たしている方が対象です。 受験制限を満たしていない方が受講を希望しても、断られてしまい、 講座で勉強すること自体できません・・・。 ×介護事務管理士認定試験 介護事務の資格をとるのは避けたほうが良いでしょう。 ☆介護事務だけの求人募集というのは、ほとんどありません。 →サービス提供責任者やケアマネージャーといった福祉施設や事業所の管理職が、 本来の仕事・業務のほか、 介護事務も掛け持ちしている場合が多いからです。 ※厚生労働省が、 「介護保険は赤字だからしょうがない」と、 介護保険から福祉施設や事業所に支払われる給付金をどんどん減らしています。 →そのため、赤字がかさみどうにもならず、 とうとう福祉施設や事業所が倒産して閉鎖されるというケースも発生しています。 →ですから、福祉施設や事業所には、わざわざ事務員を雇って余分な人件費をかける余裕などないのです・・・。 →なので、大金と時間を使い、 一生懸命頑張って、介護事務の資格を取得しても、 結局、 「資格がとれたーーー!やったーーー!!!」という、 自己満足だけで終わってしまいます・・・。 ×福祉住環境コーディネーター2級 「福祉住環境コーディネーター」とは、 (例) 大学の建築学科を卒業し、2級建築士の資格をとった。 →建築士として働き経験を積み、1級建築士試験に合格し、1級建築士の資格をとれた。 →建築士としてさまざまな建物を作っていくうち、福祉施設の増改築の仕事も増えてきた。 →福祉住環境コーディネーターの筆記試験の受験勉強をして、福祉住環境コーディネーターの資格をとれたし、 福祉や介護に関する建築の知識を学べた。 ・・・といった感じの流れで、 「1・2級建築士など、すでに建築に関する資格をお持ちの方が、 知識を増やすために取得するもの」 ・・・という感じの資格です。 →そのため、「福祉住環境コーディネーター」の資格だけを単独で取得しても、 仕事・求人は全くないので、 結局、 「資格がとれたーーー!やったーーー!!!」という、 自己満足だけで終わってしまいます・・・。

  • 質問者さんが書かれてるのは資格ではないですよね。 医療事務と同じような民間の認定制度みたいな・・・ 趣味で取るなら良いですけど、就職とかでは何の役にも立たないですよね。

  • 介護福祉士は介護の実務経験が3年以上必要だから論外ですね、あとの資格は有ってもなくても同じようなものばかりですね・・・ 医療系の資格と言うから看護師やPT、OTのことかと思ったわ 笑

  • どれも微妙ですね。 今の仕事も経験としてはレセプトなしで内容が微妙だし…。 とりあえず介護かな。 もちろん事務じゃない方の。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる