教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士へのベストな道は

税理士へのベストな道は税理士になりたい高校一年生です。 知り合いの税理士の小父さんに尋ねたら税理士も軌道にのるまでは大変な職業で、税務署に勤務すれば20年後には税理士の資格が取れると聞きました。 そこで、税務署勤務を考えはじめました。 高卒で国家公務員の試験を受けるのがよいのか、大学を出て公務員試験を受けるのがよいのか受験時の倍率やお給料の格差 高卒、大卒で仕事内容が違うのか などを考え悩んでいます。 税務署で現在勤務されている方又はOB,OGの方のご意見などを参考にさせてください。

続きを読む

247閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、20年後にもその制度があるかどうか保証はないです。 また、まだわからないでしょうが、公務員と民間人は発想が全く違います。 税理士業務は民間です。客商売です。 公務員で20年過ごしてしまった人には、客商売はできません。 例えば、民間人は節約して会社運営上の経費の予算が余ったら、来年のために繰り越します。 でも、公務員は節約して予算が余ると来年の予算を削られるので、無駄でも何でも使いきろうとします。 採算、利益、そういうものが公務員にはありません。そこが大きな違いです。 税理士になるにせよ、ならないにせよ、大卒と高卒では給料は違いますし、昇格も違います。 できれば大学へ行くことをお勧めします。

  • まずは、ご自分で税理士になる方法を調べてください。 そうすれば小父さんの話ことがよくわかります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる