教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職エージェントの中で登録をしていても全く求人が来ない所(マイナビジョブ20'sなど)もありますが、本当に求人を探してい…

転職エージェントの中で登録をしていても全く求人が来ない所(マイナビジョブ20'sなど)もありますが、本当に求人を探しているのでしょうか?

4,201閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    探していないケースも多々あるでしょうね。 人材紹介会社もボランティアではありませんから、 担当者が登録に来た人に対し「こいつは市場価値が低い」 と判断したら、適当に「探しています」だの捨て求人を 紹介し、適当にあしらうケースも多いです。 また、人材紹介会社や担当者には得意分野や業種が ある事も珍しくは無く、例えば人材紹介会社Aは 医療業務に対し強いのに「サービス業で求人を探している」 となるとミスマッチになります。 また、人材を紹介する担当者も「営業畑が長い」と 言う人に「事務職希望」と相談するのと「事務職一筋」 の担当者に相談するのとでは、ケースが違います。 新人の担当者は不慣れではありますが、成績を伸ばしたい 一心と登録者の市場価値の判断が付かないので、 必死になって頑張る傾向がありますが、逆に 手馴れている経験豊かな担当者の方が、登録者の 履歴を一読するだけで、容易に仕事が見つかる登録者なのか 難航する登録者なのかを見分けるので、後者の場合、 時間だけかかって面倒ですから、適当な求人を押し付けて 距離を置く・・・と言う事が殆どです。 なので、良縁の求人にめぐり合うかは運・・・と言う事が あるように、良い人材紹介会社や担当者にめぐり合えるか・・・ と言うのも運の所も有ります。 特にリクナビやマイナビのような大手は名前が知れているだけ あって、登録者も多いため、市場価値が無いと判断されると 見捨てられるのも早いです。 ですから、これらのような大手を2社ほど、後は 中小レベルの紹介会社を3社ほど登録しておいた方が 安全です。 また、登録後も受身でいてはいけません。 定期的に自身から「求人有りませんか?」と問い合わせを 行った方が有効的です。 担当者も人間ですから、ウルサイ登録者に対しては 対応しますが、何も言ってこない登録者に対しては 「何も言ってこないから、先にウルサイのから対応しよう」 ・・・となるのは人情です。 内定を勝ち取りたいのであれば、ウルサイ登録者に ならなければなりません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる