教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

病棟勤務で、汚物(糞尿・吐瀉物)に触れる機会の多い科は?

病棟勤務で、汚物(糞尿・吐瀉物)に触れる機会の多い科は?看護助手でベッド数100床の総合病院に面接を申し込もうか悩んでいる者です。 今は、開業医の診察室内で助手(パート)をしており、 院長(一人医者)も先輩ナースも人柄もよく、 汚れ仕事もなく、 今まで勤めたなかでストレスなく働ける最高の職場です。 けどやはり老後の資金を考えると私もフルタイム勤務がよいと思い…、 今の勤務先が無資格の看護助手は正社員雇用はありえないので、 他の病院に正社員での転職を考えております。 私は40代前半で、今までの職歴は、事務オンリーです。 事務ではストレスたまってたまって…。 鬱にはなりませんでしたが、人格はだいぶ歪んだと思います。 医療業界に憧れがありますし、 汚れ仕事もそれなりに覚悟してはいるものの、 実際のところ、オムツ交換、嘔吐処理など、 どれくらいの頻度があるのでしょうか?? また、助手だからといって入院患者様およびご家族には、 資格なしだと下に見られ、厳しい言動を受けてしまいがちでしょうか?? また、開業医と違い、総合病院ですと、 キツイ医師、キツイナースが多いのでしょうか? (人間関係はどの職場にもあるだろうので私が忍耐するしかないですけど…) 末端でも、医療業務につけるという喜びから、 パシリ的な仕事は喜んでやらせていただきたい覚悟ありますが、 オムツ交換・吐血・吐瀉物処理が自分にできるのか不安です。 やはり、厳しい仕事内容でしょうか…? 面接を受けたい病院は、 脳神経外科、整形外科、外科、内科、麻酔科、放射線科です。

続きを読む

3,432閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >看護助手でベッド数100床の総合病院 吐血の頻度はそうそうないはずですが。 嘔吐は結構あるかと思います。 どちらにせよ、吐血・嘔吐は勝手に片づけられないので(量・性状・状況等を医師・看護師に報告しないといけない)、その後、指示が出される形になるかと。 シーツ交換・オムツ交換は、助手さんの基本業務でしょう。 オムツ交換は、毎日、数えきれないくらいやる事になるでしょう。 >パシリ的な仕事は喜んでやらせていただきたい覚悟ありますが、 看護助手の場合、むしろこのような仕事のほうが少ないでしょう。 こちらの系統の業務をしたいなら、「病棟クラーク」として勤務すれば確実です。 病棟クラークは、事務系の仕事しかしません。 ただ、募集が限りなく少ないです。 >オムツ交換・吐血・吐瀉物処理が自分にできるのか不安 一般的な病院で看護助手で採用されたら、「オムツ交換が自分の仕事」と覚悟するくらいでないと続かないと思います。 そのくらい、頻度の高い業務です。 >キツイ医師、キツイナースが多いのでしょうか 一部の看護助手や准看護師には、「業務を分担する」という認識が甘い人がいます。 そういう人たちは、若手の医師や看護師(若くても視覚的には指導的立場や指示を出す立場になる)から、助手業務を指示されると 「若いくせに人をアゴで使って…!!」と、逆恨みのような怒りの感情をもつことが多いです。 また、自分の仕事をきちんと仕上げていない、要求されたレベルに達していないにもかかわらず、指摘されると逆切れする人も多いです。 そういう人たちは「病院にはキツイ医師や看護師ばかりだ」ともんくたらたらですね。 しかも、長続きしません。 確かに、ものの言い方がなっていない看護師もいます。 ですが、どちらが上かということを気にしなくてはいけなかったり、一方的に責められるのを我慢しなくては…という職場環境はあまりよろしくないと思います。 良好な関係が築けて、気持ちよく働ける病院・病棟では、 >私が忍耐するしかないですけど というようなことはないと思います。 転職がうまくいくといいですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる