教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学生のアルバイトの労働基準法に関する質問です。 私は今飲食店でホールのアルバイトをしています。 アルバイトの勤務時…

大学生のアルバイトの労働基準法に関する質問です。 私は今飲食店でホールのアルバイトをしています。 アルバイトの勤務時間帯は3つで、 A 10:30〜17:00 B 17:00〜22:00 C 10:30〜22:00 です。 私が今働いているところは初めて採用されたところで、採用しましたという電話が来て、初出勤の時に給料の支払い方法・給料の締切日・休憩時間や場所などを教えてくれるものだと思っていました。 しかし、そのような説明は一切なく、書面などももらえず、給料もある日突然手渡しされました。まず、その時点で少しおかしいと思いました。 私はバイトルドットコムから応募しました。 そこには時給830円と書いてありましたが、実際にもらってお給料は時給800円換算です。 先ほどの勤務時間の3つのうちBの時間帯は5時間労働なので休憩は必要ないかと思われますが、AとCの時間帯は勤務時間が7時間は超えているので、少なくとも30分は休憩があるのは当たり前だと思うのですが、まかないのご飯を食べる時間以外休憩はありません。まかないを食べる時間と言ってもたった10分〜15分くらいなので12時間労働した日も椅子に座れるのは大抵合計で30分程度です。 ですがキッチンの人は30分〜1時間程度休憩をしに外へ行きます。 (主にパチンコへ行っているみたいです。) 私は法律の知識など全くないのでわからないのですが、これは明らかに労働基準法違反だと思っています。 ですが私は今年の8月に入ったばかりのド新人で気も小さいので休憩をくださいなどと言えません。 かと言って、辞めたいとも言えません。 アルバイト先の人との人間関係は良好です。 この場合どうしたらいいのですか?? *長々とすみません。

続きを読む

644閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    労働基準法違反でも看過できるものとできないものがあると思います。 書面で労働条件を交付すべきということですが、それが違反でもあなたの 雇用関係に重要な影響が及んだといえばそうではないと思います。 時給が低いということですが、採用の際試用期間中は低い時給で なんて提示はなかったでしょうか。 休憩時間を十分にとれないということですが、おそらくどんな業種でも 社内にいる以上100%自由が保障されることはないですよ。 あなたの休憩時間は30分は確保できるよう気を使っているのでしょう。 不満足かもしれませんが、労基法は人が運用しています。 鬼の首を取ったように騒ぎすぎるとよくないと思います。

  • 〉この場合どうしたらいいのですか?? それはあなたの価値観の問題でしょう? 「これは労基法違反でしょうか?」とか「会社と交渉する良いやり方は?」という質問なら答えようもありますよ。 けどそういう質問には答えようがありません。 他人に自分の人生を決めてもらいたいですか? 1点だけ 〉AとCの時間帯は勤務時間が7時間は超えているので、少なくとも30分は休憩があるのは当たり前 「拘束時間」と「労働時間」の区別を。 Aについては、拘束6時間半ですから、休憩が30分無いとダメですね(労働時間が6時間を超えるなら、休憩45分以上だから)。 Cについては、拘束11時間半だから、3時間半の休憩により労働時間を8時間以下にするか、変形労働時間制を採用の上で60分以上の休憩があるか、ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

まかない(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#勤務時間が自由」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる