教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在妊娠5ヶ月です。育休をとるか退職するかで迷っています。

現在妊娠5ヶ月です。育休をとるか退職するかで迷っています。私が働く会社は、中小企業の割には女性に理解があります。 産休・育休制度もきちんとしていて、制度中は無給ですが仕事復帰ができます。 また育休で復帰する女性を応援していて 働く時間や仕事内容など、わりとその人の要望を聞き入れてくれます。 給料はいいとは言いませんが、キャリアアップを望まないのであれば パートや契約社員よりはいい報酬がもらえると思います。 しかしその会社に限界を感じていて、転職&キャリアアップしたいという甘い?希望もあります。 そういうことを考えると働く子持ち主婦にとってはありがたい会社ですが たった1年で仕事に復帰できるかという不安があります。 私の夫はいつも帰りが遅く、ほぼ毎日深夜2時ころです。 1泊2日の出張も多く、土曜日も昼から出勤しているので(本来は休み) 家事や育児を手伝う気持ちはあっても、時間がない状況です。 そんな中、私1人で家事も育児も仕事もできるだろうかと不安でたまりません。 また子供のそばにせめて2年くらいはいてあげたいという気持ちもあり いっそ辞めて育児が落ち着いてから就職活動をして仕事をしようかとも考えます。 (専業主婦になるつもりはなく、いずれは働きに出たいと考えています) 人それぞれかもしれませんが 初産のため、育児の苦労が検討もつかず、 私自身の仕事がひと段落して区切りがいいこともあり 悩んでいます。 働く環境や家計のことを考えると仕事は続けたい・・・ でもこの時期だけは家庭を優先したいし、仕事と家庭の両立にがんばれる自信もない。 何かアドバイスをください(*_*)

続きを読む

2,226閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も育休取れるならとったほうが良いと思います。少子化が叫ばれている今日でも、育休に難色を示す古い体質の企業のほうが多い世の中です。 その中で復帰する女性を応援してくれている企業に勤められているのは、うらやましいです。 私は、自分自身の自立のためと家計のために5ヶ月で子供を預けて働きに出ました。主人もほとんど午前様の帰宅なので、ほぼ私一人で見ている状況です。 最初は両立できるか不安で仕方ありませんでしたが、「もし出来なかったら、そのときは仕事をやめればいいんだ」と割り切って、頑張りました。 もちろん時間に追われて大変ですが、その代わりたくさんの方々とのつながりが出来、3歳になる子供も自分なりの社交性を持ってくれるようになり、「保育園に預けて働いてよかった」と心から思っています。 また、私は復帰後転職活動をしましたが、技術職の私でも「子持ち」の壁は厚くなかなか思うところに決まりませんでした。今は理解ある職場に恵まれて正社員で働いていますが、「ブランクが空いていたら、正社員としての再就職出来なかっただろうな」と強く感じました。 なので、就職活動するにしても出来れば仕事は継続する形をとられたほうが良いと思います。保育園の確保ということもありますし。 仕事の両立に頑張れる自身が無い、という気持ちは良く分かります。でもきっと仕事を辞めて育児に専念された場合、「もしかして仕事できたかもしれないのに」と後悔しませんか? 仕事はいつでも復帰できませんが、逆にいつでも辞められます。 せっかく復帰できる良い環境なので、この機会を最大限に利用してご自分の可能性を模索することも良いかと思います。 ちなみに小さい子供のずっとそばにいられなくても、旦那さんと仲良く笑顔の絶えないご家庭を作れれば、子供は健やかに育ちます。

  • 今の悩んでいるお気持ち、よく分かりますよ~。 私も、4月から育休から職場復帰したばかりです。私も初産だったので、先々のことが読めずにいました。まずは、将来的に仕事をしたいとお考えでしたら育休をとられることをお勧めいたします。 会社の規約にもよるかも知れませんが、産後一年後の状況で育休を半年延長出来ることもあります。お子さんを預ける保育園が決まらないなどの理由でも同じです。 一応目安としてですが、お子さんの離乳食の完了期は1歳半頃です。ですから、一番良いのは育休をその頃まで頂けることですね。そうすると、例え2歳までお母さんの傍で育ててあげられなくても、 大体何でも食べられるこの時期に入っていれば、少しは安心して預けられると思います。 私も、仕事に復帰するまでは子供をずっと一人でみていました。勿論、主人も協力してくれましたけど、やはり主体になるのは「母親」ですものね。 1年、子育てや家事を頑張ってみて、その時が来るまでに色々な気持ちが芽生えてきますよ~。 子供も、ある時からは親だけではない「人」との交わりによって沢山のことを吸収して逞しくなります。 「チビちゃんだったのに、こんな事も出来るようになってる!」・・・など感動させられたりすると、仕事・家事・育児の疲れも感じなくなりますよ。 私の場合だと、仕事という時間により「無言の時間」を1年半ぶりにもてたことで、今までのようには疲れが溜まらなくなりました。 悩む気持ちは、大きいでしょうけど、今はお腹の赤ちゃんのためにもストレスにならないようにして下さいね! ともに頑張りましょう!!

    続きを読む
  • 産前産後休暇から引き続き育児休業を取ることをお勧めします。 会社から給与は出なくても出産手当金、育児休業給付金がもらえますし、職場復帰をして6ヶ月勤務すれば育児休業者職場復帰給付金ももらえます。それらを一通りもらった後に退職するのが一番お得です。 結果的に復帰しないにしても、退職は出産1年後というのがセオリーです。 但し、育児休業給付金は退職予定の場合は給付されません。あくまで復帰の意思表示をしておきましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる