教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

板前についての質問です 高校を中退して、板前になりたいです。 もう高校を中退したのでちゃんと卒業しろという内容は…

板前についての質問です 高校を中退して、板前になりたいです。 もう高校を中退したのでちゃんと卒業しろという内容は必要ありません。 もう自分のなかで板前になりたいと決心しております。 質問の内容というのは 修行はバイトや社員として雇っていただいて働くということが修行ということでいいのか? という内容です。 調理学校にいった経験もありません。 経験不問で雇ってもらえるところに行こうとしております。 3年調理場で働くと調理師免許が手に入れられると聞きました、修行して手に入れようと思ってます。 板前という職業につけるまでは大変だということは少なくともわかっているつもりです。日本料理が好きで、いろんな人に美味しいといって食べてもらいたいです。 ご回答のほどよろしくお願いします。

続きを読む

223閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    〉修行とは バイトでは基本、修行になりません。バイトは単純労働要員ですから技術を教えてくれません。 社員でも技術は先輩から盗み取るもので、先輩が手取り足取り教えてくれるようなものではありません。また、修行期間なので給料はかなり安いものと覚悟が必要です。 最初は掃除や皿洗いからです。その仕事ぶりを見てぼちぼち…という事になります。以前、調理師専門学校を出た新入社員に対して板前さんが「ど素人」と怒っているのを見ました。 〉調理師免許 3年調理場で働くと調理師免許が手に入れられるのではなく、2年以上の実務経験(条件あり)があると試験が受けられるです。但し、調理師免許なんてあまり意味ないですよ。とりあえず取っておくかなという程度のものですので、それを持っていれば評価されるというものでは有りません。少なくともプロの世界ではね。 ○正直、「高校さえ中退するような人間に板前の修業が勤まるか。」と言われるかもしれませんので覚悟をしてくださいね。しかし、その苦しさを乗り越え、立派な板前さんになってください。頑張ってね。 》補足 良い給料を貰いたければ努力が必要です。 知人が一流大企業に勤めていますが、そこに就職するため相当努力しましたよ。高校時代は部活もしていましたが、帰ってきてから必ず夜の11時ごろまで勉強をしていました。また、大学に行っても一生懸命6年間勉強・研究をして実力を付けて職を得たわけです。これだって「修行」でしょう。 貴方は学校でなく、職場で「修行」と選択したのですから、たとえ安い給料で夜遅くまで扱使われても最低5年やそこらは我慢しましょう。 みんな同じ様に努力をしているのですからね。努力しない人はたとえ大学に行っても良い職に就けない事が多いのですよ。

  • まずは、3年。 何が有っても辞めずに頑張れば、25歳位で2番、30歳で板前(料理長)に成れる!! 調理師学校行って入ってくる人より板場の世界は中卒高卒の根性有る奴が成り上がる様に成ってます。 調理師学校行って20歳で就職した頃年下の中卒高卒の先輩にコキ使われて辞める人が非常に多いよ。 頑張って下さい! ただ、本当に料理が好きでないと、やってられんくなるよ、時間長い、休みない、給料やすい、土日祝日は絶対仕事。友達とはまず遊べなくなる。 料理に自分の全てを費やす覚悟が無ければ。 絶対やめた方が良いよ。 厳しすぎて、アホらしくなる。 世間一般の常識は無いと思いましょう。

    続きを読む
  • 中居くんのドラマ味いちもんめでも見るとイメージがつかめると思います。 バイトも見習いも最初は洗い物やひたすら野菜洗い皮剥いてなどばっかりです。もちろん水でです。冷たいなんてもんじゃないです。 仕事は教えてもらうのではなく盗むんです。 他の回答にもありますが、中退するような子が勤まるのかは必ず言われるでしょうね。

    続きを読む
  • 修行とは、飯は食わせてもらえるが、給与はもらえない。 先輩のパシリさせられ、蹴りとか入れられる。 わかったか。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

板前(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる