教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

義肢装具士について 初質問です。よろしくお願いします。 私は、将来は義肢装具士になり、義肢を作る職に就きたいと思…

義肢装具士について 初質問です。よろしくお願いします。 私は、将来は義肢装具士になり、義肢を作る職に就きたいと思っています。 現在は工業高校(2年生)で、電気科をやっています。なのでその経験をいかして機械仕掛け(各関節が動く)の義肢開発に取り組みたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1.進路はどうすればいいのか 2.将来への職の需要 3.仕事内容 4.給料面(初任給、平均年収など) と、以上の事について知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

補足

回答ありがとうございます 神戸医療福祉専門学校のサイトに筋電義手のことが少し説明されていたのですがこれは何か違うのですか? またできれば専門学校は避けたいので、おすすめの大学を教えて下さい。(筋電義手の有無は問いません)

続きを読む

1,972閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    補足について、 私は現在直接、神戸の方には関わってないので、詳細は解りませんが、大体が義手事態はあまり製作実習事態が少ないです。モデルさん自体が少ない事等もあるようです。比較的、現在の学校は実習よりも国家試験に向けての対応主体と良く耳にします。専門校よりもお薦めの学校との事ですが、大学という意味ですか?それですと、お住まいの地域等によるかと思います。どの学校も学費は高いので。今も昔も変わらず、この業界でいわゆるエリート的な学校は埼玉の国立リハなのは今も変わらないですね。学費もかなり違いますから。 正直、就職後の話しですが、学生時代に習う技術はあくまで基礎であり就職後は関係ないです。私はいわゆる専門校出身ですが、資格がとれて、むしろ就職先の技術を素直に学んでいく人の方が仕事のやりがいをつかみやすいですね。離職者も多いのが現実な仕事ですから。 先に回答されている方の通り、資格は専門の養成校(北海道1校、東京1校、名古屋1校、兵庫1校、熊本1校。埼玉に国立養成校1校)大学(北海道1校、埼玉1校、新潟1校)だったと思います。筋電義手等の開発ですと民間のほとんどの会社では取り扱いすらしてない

  • 義肢装具士の資格を取るには義肢装具士養成施設(大学もしくは専門学校)を卒業して、国家試験に合格しないといけないです。ただ、義肢装具士養成施設では、筋電義肢の製作実習はないです。オーソドックスな義肢と装具の製作実習となります。 筋電義肢の開発となると筋電義肢の研究をしている大学の先生のもとで勉強するのが良いように思います。 残念ながら、筋電義肢の開発については知識がないので、具体的な大学は挙げらられなくて申し訳ありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

義肢装具士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

モデル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる