教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

プロミュージシャンになりたいと思ってます

プロミュージシャンになりたいと思ってます私立中学に通う中2女子です。私の趣味は音楽を聴くことなのですが聞くだけじゃなくプロのミュージシャンになりたいなって思ってます。でも人前で聞かせられるほど歌うまくないし親にいうなんてもってのほかって感じです。ひとまず高校に行ったら軽音楽部に入ろうと思ってますがそこから先勉強と音楽が両立できるかすごく不安です。。捨てきれない夢なのですがやっぱり歌うまくないからそんな夢諦めて、きちんと大学出て少しだけいいなっておもっていた教師という道に進むべきですか?親は私が教師になるっておもってますが・・・今からプロのミュージシャンになりたいなんて思うのは遅すぎますか?ボイトレなんかいくお金ないですが自分のできる限りで腹筋鍛えたり発声練習したりしてますが無理なのかなあ。。。テレビでYUIさんとか絢香さんとかが歌ってるのを見ているとああなりたいと思うのですが現実は・・・・って思ってしまうんです・・・・受験して私立の中高大って入ったら普通の企業に就職するのが一般的なんですかね?親にしてみたら私がプロのミュージシャンになるなんて考えられないでしょうけど・・・・プロのミュージシャンの人の経歴見てると私立の大学出た人ってあんまりみないのですが・・・こんなこと人に聞くことじゃないですけど悩んでます。。些細なことでもいいのでよろしくお願いします

続きを読む

9,463閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    一番大切なことは貴女がやりたいことをやるってこと。 でもそれは、今やるべきことをやった上で初めて成立するもの。 私はどんなことをしてでもプロミュージシャンになりたいという、強い意思が本当にあって その意思を持ち続けることができれば、きっとなれると信じています。 世の中には「才能」という言葉があります。 辞書には「生まれつきの能力」とありますが、私は才能=衝動だと思っています。 つまりそれをしたいっていう気持ち。歌手なら歌いたいって気持ちね。 下手でも毎日練習していれば、上手くなるもの。 だけど、人よりたくさん練習したり勉強しなくちゃいけないし、お金が必要なこともある。 なにより音楽は精神活動ですから、いろんな経験して心が豊かでないと伝わりません。 だから、迷いがあったら絶対なれないよ。 プロミュージシャン目指してる人って星の数ほどいるからね。なんとなくでなれる職業じゃない。 音楽やるために、長時間働いてる人がいる。したくもない仕事してる人もいるよ。 そのお金でスタジオ入ったり、ボイトレしたり、機材買ったり、CD作ったりしてる。 ごめんね。身近にそうやって生きてる人がたくさんいるから、彼らがどんな気持ちで音楽やってるか知ってる。 そして、それだけやっても結果がでなくて去っていった背中もたくさん見てきたよ。 教師を目指しながら音楽やるのもいいと思います。 大学行ったり、専門学校行きながらでも十分なれます。でも遊びほうけてる暇はありません。 教師だって、そう簡単になれるもんじゃないものね。 まだ中学生ですから未来がみえないのはわかります。高校受験だって当人にしてみれば一大イベントですものね。 かつて私も、高校や大学の選択によってこの先の道がすべて決まってしまうように感じたものです。 しかし、人生において、こうしたらこうなる、という方程式は存在しません。 まだ親に育てて貰っている身分ですので、猛反発をくらうかもしれませんが、 重要なのは、貴女の気持ちですから、頑張ってください。 長文失礼致しました。

    11人が参考になると回答しました

  • 私もプロのミュージシャンになりたいと思っています。 勿論、親は賛成するわけありません。 でも、まぁシカトです。 私は貴方と間逆なタイプでしょう。 勉強は全くしなかったし、高校だって下からいくつ。学歴だけみればこんな脳なしです。 音楽関係の学校に進むならまだしも、音楽やるのに直接学歴は必要ないと思います。 有名進学校、有名大学へ行った人は皆プロのミュージシャンになっていますか? 確かに、最近のミュージシャンを見ると高学歴ばかりで・・・。 逆に中卒の有名ミュージシャンだっていっぱいいます。 中には音楽するために、学校を中退する人だって沢山います。 どうしてミュージシャンになりたいと思ってはいけないのですか? どうしてそこまでしたい!って事を諦めなければいけないのですか? 私は、受験を機に勉強する習慣がありましたが今じゃ暇さえあればギターを弾いています。 両立がどうのこうのって最初は思いました。 でも、私は音楽で生きていきたいです。なので殆ど勉強は捨てました。 私も、そんな事を言いつつ別に夢があります。 SEというまともな仕事・・。 正直将来安定した職につかねばという気持ちもあります。 先生が言っていたのですが、大学の法学部に行ったからといってみんなが法律関係の仕事に つくのではなく、平凡にサラリーマンする人だっていると。 学歴があれば、いざという時役立つでしょう。 それは知識だけでなく、経験・・受験だのなんだので経験値が増えますね。 そこで大きく成長できると思います。 親の希望(?)どおり平凡に教師を選ぶか・・夢を追ってミュージシャンになるか。 教師といっても音楽の先生を選ぶという選択肢もありますよね。 私は歌は苦手なのでなんともいえませんが、ボイトレなんて無理して通う必要はないと思います。 ボイトレなんてしなくても、上手い人はいっぱいいます。 とりあえず、高校で軽音楽部に入りたいという事で今はとりあえず両立でいいのではないでしょうか? 私は軽音楽部に入っていますが、殆ど音楽漬けですね。 ライブがあれば機材運び、私の学校はオーディションがあるのでそれに向けて練習したり。 正直それなりに好きでないとたるいと思います。 ・・まずやってみたらどうでしょうか? まだ何もしてないんだから、プロの歌手のように歌えなくて当たり前です。 「うたいたいな~」とか言ってすぐ出来るほど甘くないです。 私はいつもくじけそうになったら、そう思います。 すぐ出来てしまうならその程度です。すぐ諦めるならその程度です。 音楽って楽器でも歌でもそうだと思いますが、技術的な事もありまがそれ以外にも 歌詞を通して伝えたい事を送ることでもあると思います。 「私上手いかな?」とかじゃなくて、「音楽ってこんなに楽しいんだよ!」とか 「自分はこう思うんだ!」とか。表現するものだと思います。 質問者様の悩みって、多くの人がぶつかる壁だと思います。 この思いを歌にして、歌ってみてはどうでしょうか?? なんだか話がまとまってなくてすみません。。

    続きを読む
  •  全然遅くないと思いますよ!!  私は今中3で、特に音楽に明るい訳でもないのですが、そういう気持ち、すごくよく分かります。 自分も昔すごく悩みましたし…;;    上にも書きましたように、音楽に秀でているわけではないので、あえて進路についてのアドバイスはできないのですが、友達にも「プロのミュージシャンになる!!」と言っている人はいますよ。音楽塾に通っているそうですが…  なので、やはり親に相談するべきではないでしょうか?? きちんと理解してもらって、「自分はこんなにやりたいんだ」という気持ちを伝えたら、きっと音楽塾などに通う事も許してもらえると思いますし、お金も多少は出してもらえると思います。    自分も、将来やりたいものが見つかった時にあーだこーだ言われないために、少しでも「やりたい」と思った事はその場ですぐに言って、「実はあの時からやりたかった」等と言えるようにしています笑 (ちょっとセコいですけど)  全くお力になれていませんが… ざっと見ていただけたなら恐縮です。

    続きを読む
  • 最近のミュージシャンは高学歴の人が多いですよ! (高学歴→都心部の大学が多い→音楽サークルなどの活動がしやすい) 人並みの経験が無ければいい歌詞もうみ出せないですし 自己研鑽できない人が人を惹きつける内容を歌う資格は無いと思います 私の友人にスポーツでも手を抜かずに勉強を頑張っていた人はいます 夢と学問の両立は難しいかもしれませんが不可能なことではありません まずは頭で考えるより挑戦して結果を作っていくことが大切です 頑張ってください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる