大手電気メーカーのSEは、どのようなキャリアをつみ、どのような仕事を

しているのですか? また、その業務に必要な資格を教えてください。 (私が希望する会社は、富○通・N○C・日立○作所などです。)SEといっても調べてみると守備範囲が広く、また元請け・一次請け・二次請けによっても仕事の内容が違ってくることが分かりました。 通常SEとして採用されると、プログラマーとして働き、次にシステムエンジニアになり、そしてプロジェクトマネージャーになることは分かりました。 しかし、大手メーカーのSEのキャリアや業務内容がいまいち分かりませんでした。 本で調べる限りでは、要件定義・設計をするとありましたが、プログラムをくむとはありませんでした。 大手メーカーのSEで採用されると、プログラマーを経験せずに、いきなり要件定義や設計をするのでしょうか? また、要件定義・設計をするためには、どのような資格が必要なのでしょうか? メーカーやIT業界で働いている方、是非教えてください。よろしくお願いします。

続きを読む

3,869閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >大手メーカーのSEで採用されると、プログラマーを経験せずに、いきなり要件定義や設計をするのでしょうか? 大手の社員は、プログラムを組めないことが多いです。中にはプログラムが組める人もいますが、恐らく独学だと思います。 システムを作り上げていく順番としては、大まかに、 要件定義 ⇒ 設計 ⇒ 製造(プログラミング) ⇒ 試験 ⇒ 稼動 という流れになると思いますが、製造する前に要件定義や設計が順番として先に来るということと、製造よりも長い期間をかけて設計までを行うので、ピンポイントでプログラムから始める、というのは難しいと思います。 また、設計と製造では役割が違うので、プログラマーとSEというように分担ができるのです。 例えば建設業では、設計する人と作業する人がIT業界よりもはっきりと分かれています。 理由は、作業方法を知らなくても実現できるか否かを判断できれば、設計はできるのです。 それと同じだと思います。 なので、大手はプログラムは外注に依頼することが多いです。そういう理由から、研修期間中はプログラミング研修もあるかもしれませんが、配属後はほとんどプログラム以外の仕事になると思います。 資格もどれが良いか会社の評価によってまちまちだと思いますが、最近はUMLを採用するところが増えてきているので、UML関連の資格とか、データベース設計等で活躍できそうなOracleマスターなんかは一般的に高い評価を得られると思います。

  • 大手メーカーでもいきなりSEになるということは通常では有り得ません。 プログラムもろくに書けないのに、客の要望を聞いて設計なんてできませんからね。 基本的にプログラマからはじまりますよ。新入社員研修で基礎を学び、2~3ヵ月後に 実際に現場へ入り仕事をします(OJT)。 プログラマ(PG)からシステムエンジニア(SE)になるにはプログラマをやっているときに SEとしてのスキルを磨きます。「こいつはぼちぼちSEをやらせてみても大丈夫そうだ」という 上から声がかかりSE(初心者)に昇格するという具合です。大手だろうが中小企業だろうが 基本的にどの企業もこのような流れですよ。ただし、SEにならずにPGをずーっとやる人もいます。 そういう方はプログラムが書くことが好きで昇格のチャンスがあってもPGとして働いています。 PGとしてのスキルが素晴らしくても他のPGよりも給料も多くもらうことができます。 業務に必要な資格ですが、基本情報処理技術者、ソフトウェア開発技術者、 SJCP、OMG認定UML技術者、UMLモデリング技能認定試験など多種多様です。 その企業が頻繁に使うデータベース、言語、あるいは案件によって必要な資格は変わってきます。 (基本情報処理技術者、ソフトウェア開発技術者は案件に限らず持つべきですが)

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる