教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場でうまくいっていません。 長文申し訳ありません。 男性3人、女性5人の営業所にいます。 勤めてもう10年以…

職場でうまくいっていません。 長文申し訳ありません。 男性3人、女性5人の営業所にいます。 勤めてもう10年以上になります。営業所間で、異動があり今の営業所には来て6年以上になります。 私は職場内結婚で旦那は他の営業所にいます。 私の営業所の所長は飲み会好きでよく突然飲み会を設定しリードして連れていくのですが、私は小さい子どもがいるのでまえもって伝えてもらった飲み会以外は全く参加しないのですが、そのうち声が かからなくなりました。 私が休んだ日の夜も私以外の女性職員と所長が飲み会をしたそうで私は翌日他の営業所の職員からその飲み会の事を聞きました。 私は子どもを、園に送ってから出勤するので時間ギリギリになるので所長はそれを不快に思っており先日全員の前で注意し、そのせいで事務所の雰囲気を悪くしていると言いました。 それから出勤時間を気を付けるようにしているですが、一人の女性職員から最近は聞こえるように「大嫌い!!」と、所長もいる前でいってくるようになり、今日は転職を勧められました。回りの女性職員はなにも言いません。 これで辞めるのも嫌なので他の上司に相談するべきか、嫌われているけどきちんと今の上司に相談して、したら営業所内でまた陰口など聞こえるように叩かれるから退職してしまおうか…悩んでいます。 旦那も居るので禍根は残したくない。でもこのままだと心がおれてしまいそうです…みなさまの知恵を貸してくださいm(__)m

続きを読む

136閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問を拝見する限りでは、あなたのことを気に食わない一人の女性職員が、所長にあれこれ入れ知恵をして、あなた一人を悪者にしているように感じました。 所長の立場で注意するならば、「雰囲気を悪くしている」などと言わず、「業務に差し障りがあるので、もう少し早めに出勤しなさい」と『業務改善命令』できるはずですから。 他の上司に相談して、そちらから所長に注意してもらっても、結局、あなたに対する風当たりが弱まるわけではなく、むしろ逆恨みすらされかねません。 ならば、所長と対決して、『業務として、社会人として』自分の何が悪いのか、ハッキリ指摘してもらう方が手っ取り早くて効果的だと思います。 そもそも、所長には、従業員の転職を勧めるような権限があるのでしょうか? それこそ、お門違い、余計なお世話ってことではありませんか? もちろん、どうしても我慢できないのであれば、さっさと転職して、心機一転新しい環境に飛び込むことも悪くありませんが、 あなたに面と向かってモノが言えないような女性職員の、ねちっこい嫌がらせに屈するのは得策とは思えません。 あなたも一人の大人として、至らぬ点があるならば改善し、理不尽な要求には断固反対できるような強い意志を身に付け、一歩も二歩も進んだ社会人を目指してみてはいかがでしょうか。 お子さんやご主人のためにも、元気な笑顔で過ごすのが一番ですよ。 転職は、最後の手段です。

  • そんなに長くお勤めされているのに、酷い扱いですね! 仕事は慣れていて 困ったりは殆どないのですよね? でしたら、 淡々と時間内、仕事をされていてはいかがですか? 職場は、仕事さえしていればそれで良い!と 相手側は ほんの気まぐれに過ぎないのでしょ? そんなのに付き合うことはありませんよ こっちはこっちで淡々と仕事をし、あちらはあちらで、お好きにどうぞってね 雰囲気が悪い?知らんがな( ̄▽ ̄) 決して心地よくはないけど 仕事だと割り切って、あとはそれに慣れてしまえば、こっちのもの! それでダメならその時はその時! ダメ元でもいいじゃないですか*\(^o^)/*

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる