教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

音楽の先生になりたいです

音楽の先生になりたいです高校2年生です。 私は小さい頃の夢が音楽の先生でした。 しかし親に半ば強制的に食物系の高校に行けと言われ、入学してしまいました。 なので今高校で勉強していることは普通科に比べ基本的過ぎることだけで、例えば数学は数Ⅰだけとか… しかし、やはり自分の人生なのでできるところまで音楽の教師と言う夢を捨てたくはないです。 このままで音楽の先生にまでたどり着けるのかとても不安です。 また音楽教師とはどの位難しい狭き門なのか分かっていません。 音楽教師の詳しい仕事内容についてもあまり詳しくありません。 そこで知っている方に教えて欲しいです。 仕事内容、音楽教師になるまでの難しさ、道のり、また、それに関する大学も教えて頂けると助かります。 ちなみにさいたま在住です。 小さなことでいいので情報をお願いしますm(_ _)m

続きを読む

345閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    音楽の教師はまず音楽大学か教育学部の音楽教員のコースに行かないと教員免許が取れません。これらの大学に入るにはピアノが少なくともベートーヴェンのソナタが弾けるレベルかピアノはソナチネレベルでも声楽を習っていて歌曲が歌えるレベルのどちらかである必要があります。教育学部は国公立大学が多いので学費は高くありませんが、センター試験があり、数1だけではダメかもしれません。音大は英語と国語で受験出来ますが、学費は1年200万以上と高額です。 音楽の教員免許状を取れても音楽の教員の募集は少なく倍率10倍以上は当たり前で、なかなかなれないのが現状です。 とりあえずピアノが弾けることと声楽のレッスンは絶対に必要ですよ。

  • 音楽学部に進むか教育学部に進むか、どちらかを 選択してください。それによって全く違います。 どのみち、現時点で専門的な科目について具体的な 対策をしていないのであれば、不可能に近いです。 音楽大学であれば、勉強なんかほとんど必要ありません。 ただし、現時点でなにも個人レッスンについていないので あれば諦めてください。絶対不可能です。 私立音大に進学する場合、1000万円前後の学費がかかります。 親御さんの協力は絶対です。普通の家庭じゃ行けません。 教育学部であっても、現時点で個人レッスンについて いないのであれば不可能だと思ってください。 ただし、専門的な試験は音大ほどハードルの高いものでは ありません。その変わり勉強のハードルが高い。 もし何かしらの方法で教員免許を取れたとします。 採用は都道府県ごとに行っていますが、どの県でも 音楽科の採用はかなり厳しいようです。 文科省は音楽の授業数を削減するように動いています。 実技系を減らして、五教科を増やしていってます。 さらに少子化が進むと、学校の統廃合が進みます。 教員は公務員ですから、基本的には定年まで 退職しません。授業数、子供の数、学校の数はどんどん 減るのに、教員は退職しないと減らないんです。 退職して教員が減っても、授業数と学校数が減ってる んだから、新規採用をする必要がないんです。 「音楽の先生は2校に1人で充分」という流れが 進んでいます。そうやって人件費を削減しています。 以前より授業数と生徒数が減ってるので、これでも 何とかなっちゃうんです。 ある年のある県では、採用者0人ということもありました。 枠がないんだもん、最初から取る気ない。でも採用試験は やる。お役所ですからね、そこら辺は決まってんのかな? そういうモノ凄い少ない枠ですが、教育学部や教育大の 音楽科からは、毎年かなりの数の学生が卒業するんです。 そこに音大卒も混ざってしっちゃかめっちゃか。 ほとんど無い椅子に大勢で群がります。 さて、あなたが割り込む余地はどこにあるのか。。 僕には分かりませんね。

    続きを読む
  • 仕事内容は、生徒に歌うこと、楽器を弾くこと、名曲を聴くことなどを通して、音楽に親しむ喜びを教えること。また、学校の音楽の先生ともなれば、音楽の時間だけでなく、地域との交流、合唱の発表会、クラ活動などで果たす役割も大きいです。あと、中学や高校ならば、進路指導も必要です。 教育大学の音楽科ならば一般的に5教科~7教科の科目を受験しなければならないですので、少し難しいように思います...。 私立の音大はセンター試験が無く、実技だけのところもあります。愛知県立芸術大学のセンター試験は、英語とあと一科目です。 私立の音大は、国公立の芸大よりは、入りやすいように思いますが、学費が莫大に高いです。私立の音大なら余裕で年150万円は超えます。それに比べ、国公立の芸大は年60万円程です。 あなたが何か楽器をされているのであれば、その楽器を専攻に受験しますよね。ですので、プロの先生に個人レッスンをお願いしましょう。志望する大学のその楽器を担当されている先生と面識を持つ先生のほうがいいです。(音大や芸大は、つてがあるほうが入りやすいから。)もうレッスンされていましたら失礼しました。 あと楽典やソルフェージュもピアノの先生等にお願いされていますか?まだでしたら早急にお願いされたほうがよろしいかと。 お願いされていましたら、またまた失礼しました。 音楽教師になるまでの難しさは、私の個人的に思っているのが、実技です。音大や芸大や教育大学の音楽科に入学することが、まず最初の難問だと思うので...。そこで実技を重視されます。 まずは大学に入ることだと思います。 大学に入れば、音楽教師になるには必要なことを学べます。あと小学校、中学校、高校で免許が変わることはご存知かと思いますが、あなたが例えば高校の音楽教師になりたいとしたら、高等学校教諭免許状(音楽)を取れる大学に入る必要があります。 長文失礼致しました。 夢を追いかける姿、素敵です。 応援しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる