教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

レクリエーション介護士(2級)について質問です。

レクリエーション介護士(2級)について質問です。最近「レクリエーション介護士」という新しい資格があるというのを知り、通信講座で資格を取れるというので、資料を取り寄せて講座の内容を見てみたのですが、疑問に思うことがあり受講するか考えています。 以下のことについて、ご意見やアドバイスをいただけないでしょうか? ・資料の中で、今まで介護の現場で働いたことがなく、知識のない人でも大丈夫というふうに紹介されていたのですが、実際ゼロから勉強しても身につけられるものなのでしょうか? ・私自身、身体障害者(5級・肢体不自由)なのですが、レクリエーションの知識や技術を学ぶ上で何か問題や支障はあるでしょうか?そもそもレクリエーションとは具体的にどういうことをするものなのか、よくわからないのですが・・・。 主な疑問はこのふたつです。どなたかお答えいただける方、よろしくお願いします。

続きを読む

24,580閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はじめましてヘルパーです。 レクリエーションは予防介護の観点から軽作業、軽運動、脳トレ、外出等におれます。 具体的に軽作業は、折紙などの創作、塗り絵等、 軽運動は、軽体操、ボール遊び、歌、カラオケ、音楽療法等、 脳トレは、クイズ、パズル、囲碁、将棋、麻雀、等 外出レク、車椅子で外の施設に出掛けたりします。買い物レクや外食レクもあります。 レクは一日中やってるわけではありませんので、空いてる時間はその他の現場仕事、またはレクの時間帯のみの勤務となります。 私も上肢に障害があります。身体障害5級です。介護全般(入浴、食事、排泄介助等)のことをしてます。 質問者様の障害の程度はわかりませんが、現場の仕事に不安があるのでしたら、受講は控えた方がよいでしょう。 レク介護士は民間資格です。全く介護の資格を有しない人よりは少しは有利かなみたいな感じです。現場が無理でそれでも介護に携わりたいのでしたら、同じ民間資格ですが介護事務管理士の方をお勧めします。 もし現場オッケーなんでしたら、ちゃんと初任者研修の資格をとるか、学校にいって介護福祉士を召さした方がよいでしょう。 頑張ってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

軽作業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる