教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士の2年目の勉強方法 回答よろしく願いします。 私は、1年目をLの基礎講座と答練をとりました。 本試…

司法書士の2年目の勉強方法 回答よろしく願いします。 私は、1年目をLの基礎講座と答練をとりました。 本試験では、午前は24点と午後は28点とれました。試験が終わって7月はいっぱい遊んで8月から勉強をスタートしたのですが、どうも集中できません。 先日から基礎講座を再度聞き始めたのですが、なんか簡単に感じてしまい、長々と3時間も講座を聞いている時間が勿体ないような気がします。 でも、成績が自分の理解を物語っていると思うので、絶対にどこか理解できていないと思うのですが、また基礎講座をやり直すのか、新しい講座を受講するのか、どうしていいかわかりません。 そこで質問ですが、2年目の勉強はどのようにやっていけばいいですか。 また、講座をとって勉強をしたほうが新しい知識とかを入れられるから、とった方がいいのでしょうか。 基礎講座をもう一度やり直すべきでしょうか。 そのほかの方法、こうこうしたほうがいいよとかのアドバイスもあれば教えてください。

続きを読む

249閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    2年目、受験後の勉強再開は難しいですよね。 まず、「自分がどこがわかっていなくて、どこがわからないのか・・かがわからない」というジレンマに陥ってしまいます。 そして基礎講座で「わかっている部分ももう一度やってどうなんだろうな・・・」 って感じでしょうか。 例えばですが、Lには中上級みたいなコースはないですか? また他校のも探してみるのもよいかもしれません。 そして浮いた時間を問題を解く事に使ってください。 過去問はもちろん、市販問題集とか答練とかです。 この意味は、アウトプットを練習するだけでなく「自分が弱いところ、自分がわかっていない所」を探す意味があります。 24・28←うわっ!俺よりいいよ(僕は28・26・47で辛くも合)・・・の人って次の年にパーっと伸びる事があります。 最後にご忠告は、「問題のやりすぎもダメ」って事です。 講座、基礎の掘り起こしを怠って、問題ばかり回しているといわゆる問題慣れを起こします。答練番長とか模試キングってやつです。 本年よく聞かれた各校の答練・模試の上位者が軒並み総崩れ・・みたいな状態になります。 ようは学習と練習のバランスです 頑張って下さい

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる