教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職に関してご相談です。 昨年四月に新卒として入社して、八ヶ月程で退社をして現在に至る27歳の慶応卒のものです。

転職に関してご相談です。 昨年四月に新卒として入社して、八ヶ月程で退社をして現在に至る27歳の慶応卒のものです。以前は、営業の仕事についていたのですが正直やりがいを感じることができず辞めてしまいました。他の理由としても髪を染めて自分の個性を出すことができないといったことや、芸能界等などに元々興味があったためなどの理由もあります。現状までだらだらと過ごしてしまい、どうすればいいか動けずにいます。髪などを染めたいのであればアパレル関係の仕事に就くか。それとも歳をとってもできる仕事につくか。または、前の仕事のように営業やテレアポのような仕事につくか。前と同じ仕事に就いては辞めた意味がない等など色々と考えてしまいす。また、転職扱いになりすぐ前職を辞めたのもあるので、希望の職につけるはずないなども考えてしまい、鬱状態です。ただの甘えだとも自覚しております。今回質問したのは、今の気持ちに対して何か意見を頂ければと思い質問した次第であります。よろしくお願い致します。

続きを読む

125閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    就活という期間をちゃんと使って就職して・・・ たかが8ヶ月程度でやりたいことができない、自由がないと辞める すごく多いですが、やりがいがある仕事に就活の時になんでいかなかったの?? って次の就活の時にきかれるかもね 芸能界のなに進むかわかりませんが、すでに出遅れているので新卒で入ってる人にまさる要素が必要になりますね 適当にその辺の楽なアパレルで経験積んだら? いまのままだと時間のむだでしょ?

  • やりたいことを仕事にするって、割と難しいですよね。 私も事務職一本で10年仕事してますが、 職場によって合う合わないはかなりあるし、 同じ職種でも、これじゃない!ってこともよくあります。 私は派遣社員なので気に入らなければわりときっぱりやめてしまいますが、 今となっては、一つの会社で長く務めることも大切だったと痛感しています。 給料や通勤ルートなど、最低限希望したいことはあると思いますが、 私はなにより、仕事内容を重点に置くことが大切だと思ってます。 やりがいがあれば、ある程度のことは我慢ができます。 離職して転職活動が長くなると、ネガティブな気分になり、 そのうち投げやりになってきたりします。 自分のやってみたいこと、まずは大まかでいいので決めて、 がんがん求人に募集してみましょう。面接の練習にもなりますし。 自分を卑下した妥協は必要ありません。 長く続けられる良い会社に巡り合うため、 どうかまずは動いてみてください!

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 髪を染める程度のことが貴方にとって「個性」なんですか。 私からするとおよそ個性とは呼べませんけどね。 せっかく慶應出てるんですから、よーく考えてみては如何でしょうか。

    続きを読む
  • 新卒で就職した際、何故そこの会社を選んだのですか? 自分は仕事を何の為にするのか明確にしましょう。 生きていく為に、生活の為にするのか 好きな事を仕事にしたいのか。 方向性を考えてから先の事を決めましょう。 髪の毛が染めたいのが一番優先されるのであれば アパレルでなくとも外見の制限の少ない会社を 選べばいいです。 芸能界を考えるのであれば成功までの間に やらなければならない事もあると思います。 最初から自分の思い通りにはいかないものです。 やりがいを感じないから辞めるというのは 少し安易な発想に感じます。 ですが、過ぎてしまった事を言っても仕方がないので 今後について前向きに考えられるといいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレアポ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸能(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる