教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最終面接で2社落とされて凹みます。 こんにちは就活中の大学生です。 友達は内定出たり面接にスイスイ通ってるのに私は一…

最終面接で2社落とされて凹みます。 こんにちは就活中の大学生です。 友達は内定出たり面接にスイスイ通ってるのに私は一次面接で落ちまくりで やっとこぎつけた最終面接で両方落とされました。 インターンシップに参加したり自己分析やSPIなどもやってたのに何もしてない友達より結果出せなくて情けなくなります。 あがり症で面接であたふたになってうまく喋れない時もありました。どこにも通る気がしなくて自分が社会不適合な気すらしてきました。 面接官からして一次面接で落ちるって一緒に働きたくない人ってことですか?

続きを読む

7,173閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。 落とされる、のは、採用方針に合致しない、それだけのこと。 いっしょに働きたいとか、どーのなんて、ありえない。大きめの企業ならば、人事とその後も一緒に仕事する、なんて、ものすごく少ない。そういう、ガキみたいない理由で採用することは、ない。そういうのはアルバイトの採用でしかやってない。 社会に不適合ではなくて、そこの企業には不適合、ということ。 ただ、だれもが東京大学に入れないように、誰もが正社員になれるということではない。現に、昨年のシュウカツ、正社員は7割程度だった気がしますが。 自分がどこの企業にでも、入れると思ってるのでしょうか?努力をすれば、東京大学に入れたのでしょうか? 仕事は勉強じゃないです。 座って、本読んで、メモをしていればお金がもらえるというわけではないです。単純なモノ、難しいモノ、いろいろあるでしょうけど、モノを作ったり、仕組みを作ったり、新しい何かを企業に対して、渡し続ける必要があるように思います。 アガリ症は、準備不足のいいわけではないですか? 場慣れが足りなければ、もっと面接数を増やすために、エントリーも増やさないといけないと思います。 愚痴を言ってもしょうがない。 準備が足りなければ、準備をするしかない。 これまでの不備は全部見直して、シュウカツを継続するしかない。アホな質問をしていないで、自分のレベルにあった企業をきちんと受けるしかない。

    2人が参考になると回答しました

  • 二回も最終面接まで行ってるんだったら、社会不適合というわけではないと思います。 どういう面接が苦手なんですか? 和やかな面接だと平気で、圧迫気味だと緊張してしまうなど傾向はありますか? 自分なりに、傾向を見つけて、面接の練習をするといいと思いますよ。

    続きを読む
  • 社会不適合な気すらしてきました。 >大丈夫!それは絶対ない。社会不適合者は最終面接まで残れないから。 最終面接に進んだ時点で、人事部としては入社OKと思っていますから、基本的な採用基準には達してるし、他の方が良かったのか、最終面接官(取締役クラス)への心象が悪かったかのどちらかです。 今一度思い返して、最終面接の失敗を克服しましょう。 一次面接で落ちる人は悪い言い方ですが確かに一緒に働きたくない人ですけど、失敗だけ学んで、過剰に気にする必要はないよ。 頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 君の質問は1次面接で落とされる条件を知りたいのですか?最終面接で落とされる条件を聞きたいのですか?沢山聞きたいのは分かりますが、少し条件を絞って質問する方が回答を得やすいですよ。 ちなみに1次面接が人事部員だけだった場合は、単なる人数の絞り込みで一緒に働きたいとかそんなセンチメンタルな考えは有りません。一緒に働いて、どういうポジションをに育てようかを考えるのは各部門のマネジャークラスが出てくる2次面接以降です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる