教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級、簿記2級、宅建を取ろうと思っています。知人の不動産と建築をやっている株式会社に約1年後就職予定です。宅建は勉強…

簿記3級、簿記2級、宅建を取ろうと思っています。知人の不動産と建築をやっている株式会社に約1年後就職予定です。宅建は勉強方法が定まっているのでいいのですが、簿記の勉強の仕方やおすすめの参考書を教えて頂きたいです。とりあえず2級が目標なのですが全く知識がないので、3級を勉強して2級を受けたいと思っているのですが3級を受けてみてからの方がいいでしょうか?

補足

よろしくお願いします。

228閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    来年の6月の試験から2級の出題範囲が変更になるので簡単な今年中に取ることをお勧めします。 主観的な意見ですが2級なら職業訓練に行かなくても取れるし、時間がもったいないかと思います。 実際私もそのようなところに行くのが時間無駄だし自分のペースでやったほうがいいと思い1ヶ月半簿記の独学をして2級を取得しました テキストはtacのテキスト2冊と過去問1冊でしたが仕訳問題はネットで過去問を調べてやったほうがいいです 仕事をしてなく暇があるなら1ヶ月で合格レベルには到達できるでしょう 11月の試験に向けて2級.3級を今からでも勉強するべきでしょう。 チャンスは2回ですがんばってください

  • 時間があるなら職業訓練を利用するのが良いと思う。 簿記は独学よりも、誰か分かってる人から教えてもらった方が効率がいいし、よりよく身に着く。仕訳けなんかは迷い始めるとずっと迷ったままになりがちなので、そうした場合に質問しに行けるというのは大きなメリット。また職業訓練ならとりあえず勉強を始めて、講師と相談しながら実力に合わせて2級を受けるか3級を受けるか決めるなんてこともできる。 職業訓練を受ける際には「事務の委託訓練」という3ヶ月程度の講座になることが多いけれど、簿記だけでなく事務全般で必要なPCのスキルなども訓練するから単純に簿記のみを勉強するより深い知識が身に着きもする。 職業訓練についてはハローワークに情報が置いてあるし、在職者訓練などもあるから、いろいろ調べてみるのが良いと思うよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる