教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

卒業後の教員免許取得について質問させていただきます。 私は現在東京の私立大学の3年生(17卒)で、教職課程(中学社…

卒業後の教員免許取得について質問させていただきます。 私は現在東京の私立大学の3年生(17卒)で、教職課程(中学社会・高校地歴・公民)を履修しています。ですが、現時点で教員就職をする予定はなく、大学で勉強した証として・将来への保険として履修をしています。 そうなると当然就職活動をするわけですが、16卒の就職活動から日程が前倒しになり、就職活動と教育実習の時期がまるまる被ってしまうという状況です。 以前からわかっていたことではありますが、母校への内諾期限が迫ってきた現在、 ・就職活動に本気で打ち込みたい ・地方出身のため、3週間就職活動が全くできないのは非常に痛い (社会科系教員はやはり中学社会・高校地歴・高校公民の3つ取らないと後々厳しいので2週間は現実的ではないので) という観点から、 教育実習以外の単位は全て取得し、教育実習だけを残して卒業するという方法を考えております。(介護実習を含めて9割方必要単位は取得しています。) その上で質問なのですが、 ・大学での取得単位はいつまで有効か ・卒業後の教育実習履修はどんな感じか またできれば ・仮に教育実習に行くとして、5月6月の時期に3週間東京を離れるのはやはり、就職活動をする上で痛手となるか お答えいただける範囲でお教えいただけると嬉しいです。 一応自分でも調べましたが多少わかりにくかったので、確認も含めてよろしくお願いいたします。

続きを読む

195閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    既にあるように、単位認定が一定期間過ぎて無効になると言うことは聞いたことがありません。まれに、教職課程を受講し必要科目を全て満たしていても申請しない方がいるそうです。こういった方が、数年後に申請することもありますので・・・ ただし、あまりにも時間が立ちすぎると、申請を受ける側も対応などで困るかもしれませんね。 さて、就職活動との関係から、卒業後に教育実習をされたいという質問ですが、この選択を行う場合は、免許取得をあきらめることになるかもしれません。 教育実習という科目は、実際に学校において教員を経験するだけではありません。 多くの大学は、教育実習を行う前後に授業が組まれ、教育実習の一部とされております。教育実習に行かない方が、この部分だけ授業を受けることは出来ないと思います。また、中学校実習ですと3週間が一般的でしょうが、事前の打ち合わせや事後の実習記録などの提出などがあります。 また、教職実践演習という科目の話ですが、この演習は教育実習受講生に対して、4年後期に教職課程全体の総括科目として実施される科目です。 このため、教育実習を卒業後に行う場合でも、単に教育実習の3週間では収まらず、大学によっては1年間かけての履修になりかねません。 また、最大の問題点は、教育実習の受講の問題があります。 卒業後の教育実習は、実習受講を認めてくれる大学があるかということです。 教育実習は、簡単に受講できるものではありません。既卒者の実習については、卒業生のみに限定している大学が多いと思いますし、卒業生すら無理としている大学すらあります。

  • ちなみに卒業と就職をしてしまった場合には教員免許の取得は諦めるんでしょうか??? 社会人になってしまった後の方が教育実習で休みづらいと思いますが…。 まず順番に質問に答えて行くと、大学の単位は基本的には生涯有効です。 が、数年に一度教員免許法は改正されます。 この改正で必須が増えたり、必須から外れたりする事が有ります。 なので時間が経てば経つほど免許に必要な単位が増えて行く可能性はあるでしょう。 例えば2013年度の卒業生から教職実践演習が必須になり、これまで必須だった総合演習が教職課程から無くなったとか、微妙な改定は多々あります。 今後も数単位程度の微妙な改定はちょこちょこあるでしょう。 また卒業後の教育実習ですが、内容的には一切変わりません。 教育実習は決められた時期に最大1ヶ月程度行われます。 卒業生だからとかその辺の事情により内容は変わったりしません。 なお、2週間や3週間という話がありますが、これは実際には迷信です。 高校だけの場合には90時間、中学の場合には180時間という定めがあるので、高校だと2週間弱、中学だと3週間強くらいになるだけです。 ただ厳密にぴっちりやる事は難しいので、大体2週間とか3週間になっているだけで、祝日が途中に入ったりすると調整の関係で1ヶ月くらいまで広がる事もあります。 なお、ちょっと些細な事を聞いて申し訳無いんですが、質問者様の大学では実習は母校に行かなければならないんでしょうか??? 別に近い地域で自分で内諾が取れればそれはそれですし・・・ 自分で内諾を取る場合には3学期制ではなく2学期制の地域の学校だったりするとテストの時期が違うので微妙に実習時期はずれると思いますが・・・。 ちなみに・・・ 実はあまり3週間くらい教育実習に行っても就職活動で影響は受けませんよ。 数社受けれない企業が発生するくらいです。 と言うのも、就職活動って今年の就職生の日程を確認してもらうと分かりますが・・・ 求人募集されている試験日程は結局1次試験です。 1次試験に合格したら2次試験などもあります。 仮に月曜から金曜までに午前午後で1社ずつ受けて行く場合、確かに10社受けれるかも知れません。 が、仮に全社の1次試験が全部合格してしまったとして、2次試験が全ての会社が翌週の金曜の午後。となったら、その時点で10社中9社は受けれません。 こんな風に一定の時期に大量に受験すると、合格した場合に2次試験や3次試験の日程が日程かぶりで大量に受験出来ない企業が出ます。 これは教育実習が無くても同じ現象が発生します。 そのため就職活動の日程を数日空けるとかしてみんな調整します。 そうなってくると1週間に1社か2社くらいです。 3週間実習をしたとしても5社くらいが受験出来ないくらいでしょう。 それ以上多く受験したら前述のように日程かぶりが発生してきます。 なので数社程度しか実は影響は受けませんよ。 ただ確かにその3週間の間に一番受けたい大本命があるかも知れませんが・・・ 色々検討する所は確かにありますが、その辺も色々考慮してもらって判断をしてみて下さいね。

    続きを読む
  • 教職課程を履修しているのなら最後まで頑張った方が良いですよ。あれもこれもというのでは無く一つ一つ成し得て行く方が有益かと思います。また、昨今の教員採用試験は簡単ではありませんし何ら将来への保障もありませんね。

  • どっちもダメになる気がするね あと、教員免許は保険になんぞならないよ。 教職甘く見過ぎ、てか、就活甘く見過ぎではないかな?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる