教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理士、精神保健福祉士等の資格に興味があります。 資格取得する上で、高校の教員免許所持者であれば免除になる科目などある…

心理士、精神保健福祉士等の資格に興味があります。 資格取得する上で、高校の教員免許所持者であれば免除になる科目などあるか、ご存知の方いらっしゃいますか? 現在は製薬関連の会社員をしております。 安易だと言われるかもしれませんが、最近観た"パパが遺した物語"という映画に影響されました。。

続きを読む

351閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    心理系でも福祉系でも、資格取得に際して教員免許の有無は関係しません。 少なくとも、資格試験の際には、免除科目はありません。 しかし、高校の教員免許をお持ちであるということは大卒であるということですから、大卒という学歴があることで可能になる道を挙げます。 (1)大学に編入できる 資格取得を目指して大学に入り直そうとお考えになった際に、大学1年から始めなくても、編入をねらうことができます。 また、編入したら以前の大学で取得済みの単位のうち一部は既修得単位として認定してもらえるでしょうから、教養科目は全般的に免除してもらえると思います。「免除」といえば、これくらいです。 (2)一般養成施設に入学できる 「精神保健福祉士」の取得を希望されるとしたら、資格取得までのルートは様々です。 以下を参照してください。 http://www.sssc.or.jp/seishin/shikaku/route.html 大卒なら第3号の「一般養成施設等(1年以上)」への入学が可能です。最短で1年の就学期間です。 高卒という学歴ステータスからスタートするより、かなり期間を短縮できます。 (3)大学院に入学できる 「心理士」という名称の資格はありません。 つい先日、公認心理師法案が可決されて念願の心理職の国家資格ができましたが、まだ資格ができたというだけで詳細は決まっていない段階です。 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18601043.htm 「大学院修了」もしくは「大卒+実務経験」で受験可能という大まかな方向性は示されていますが、それに必要なカリキュラムはまだ決まっていません。 現状では、医療機関等で働く心理職はほぼ「臨床心理士」ですし、臨床心理士資格取得を目指すルートで学んでいれば国家資格が施行された際にもたぶん受験可能でしょう。 ということで、さしあたり「臨床心理士」の資格取得を想定して回答します。 「臨床心理士」の取得を希望されるとしたら、指定大学院を修了するというルートがスタンダードかつ最短です。 指定大学院の一覧はこちらです。 http://fjcbcp.or.jp/daigakuinichiran/ 大卒なら、大学院の受験資格がありますから、臨床心理士の指定大学院を受験することができます。 大学院進学の際に専門を変えるのはお勧めしませんが、可能か不可能かで言えば可能です。 ただし、基礎知識が不足している状態で大学院に進学するのは無理がありますので、学部レベルの心理学の知識については独学なさるか、できればやはり学部編入から始める方がよいとは思います。 なお、大学院からいきなり心理系に というルートを選択なさる場合は、公認心理師法案の施行以前に入学した方がよいでしょう。 また、基本的に教員免許は教員になる以外にはほぼ使い道がありませんが、教員免許を持っていることでできる教員以外の仕事もあります。 (1)児童指導員 高校の教員免許をお持ちであれば、児童指導員の任用資格があります。 ですから、児童指導員の求人に応募することができます。 ただし、単に教員免許を持っているだけの人よりも福祉を専門的に学んできた人材のほうが望ましいですから、なかなかよい条件の就職先はないだろうと思います。 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(児童指導員の資格) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23F03601000063.html いずれにしても、資格を取得しようとするなら実習などありますから、本気で進学しようと思われるなら現在の仕事を辞める必要が生じるでしょう。 挑戦なさるなら、よくお考えになった上で決断なさってください。 なお、経済的な面から考えれば、明らかに現在の仕事をお続けになるほうが良いでしょう。 まず、資格取得までに必要な学費がありますから支出が増えます。 それから、学業に従事している間の収入減、それから念願かなって心理か福祉の専門職になれたとしても現在より年収が下がる可能性大ですから、生涯賃金ば現在の仕事を続けるよりも減るでしょう。 実現可能性の高い道としては、まずは児童指導員としてどこかの福祉施設に転職し、そこで働きながら精神保健福祉士の一般養成施設(通信課程)で学び、資格取得を目指すというのがよいかもしれません。 仕事に関連する資格を取得するためということであれば、職場での理解も得られやすいですから、働きながらの修学も可能と思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる