教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

タクシー運転手のメリットとデメリットを教えてください。あと、給料はいくらくらいですか?

タクシー運転手のメリットとデメリットを教えてください。あと、給料はいくらくらいですか?自分は将来タクシードライバーになりたいのですが、ニュースなどを見ると、なんか厳しそうです。 そこで、ズバリ、タクシードライバーの給料はどのくらいですか?また、個人タクシーのほうが給料が高いのですか? やるなら、会社に入るか個人でやるのかどちらがいいのでしょう?それぞれメリットとデメリットを教えてください。あと、タクシードライバー自体のメリット、デメリットも教えてください。

続きを読む

34,041閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    給料は、25万前後と聞いたことがあります 個人タクシーは、会社で何年か働かないとなれません ガソリンが高いので苦しいと思いますよ個タクは

    6人が参考になると回答しました

  • 【タクシー運転手のメリット】(法人タクシーと他の職業の違い) ①上司のような管理者はいますし、運転履歴などがデータで管理されるとは言え、 一度営業所を出てしまえば誰に指示されることもなく、ある程度自由に過ごせる点 夜の稼ぎに賭けて、昼間寝ている人もいます。 ②月間11勤~12勤であり、連続出勤はないので、必ず出勤の次の日は休みであること。 つまり毎日仕事をしなくてよいこと。 ③二種免許にさえ合格すれば、ほぼ誰でも就職できること。また、普通免許取得後3年経過 していれば、タクシー会社の教育や支援を受けながら二種免許を受験できること。 ④歩合制なので、頑張れば(運がよければ)それに見合って給与も上がること。 【タクシー運転手のデメリット】(法人タクシーと他の職業の違い) ①24時間勤務でクルマの運転ばかりをしているので、腰を痛める人が多いこと。 ②休みが不規則であり、土日に休めるとは限らないこと。GWや正月なども連休は少なめ。 ③酔っ払い客や暴漢などが乗車することもあり、基本的にクルマの中は個室なのでリスクが 伴うこと。また、自分が安全運転をしていても相手が無謀運転をしていれば事故になる訳で 24時間ずっと走っていることもリスク。 ④歩合制なので、怠けていると(運が悪いと)最低限の生活すらできない程度にしか給与が もらえないこと。(一般的な会社員と比べ、生活が安定しない) 【タクシー運転手の給与】(法人タクシーの場合) 歩合制、もしくは少額の固定給+歩合給であり、歩合の取り分は会社や固定給によって まちまちですが、売上の45%~62%くらいと聞いています。 また、1日あたりの売上は35000円~65000円くらいの幅です。(東京の場合です。 地方都市だと、20000円~50000円程度かと思います) つまり東京の場合で月給に直すと、12勤と仮定して、 20万円~40万円の間にほとんどの人が入るはずです。 【法人タクシーと個人タクシーの違い】 法人はクルマもガソリン(LPガス)も保険も会社が用意してくれる反面、歩合制で売上の半分程度しか 自分の所得になりません。また、月間に働いてよい日数も、その出勤日も法律と会社に決められて いますので、相対的に売上の低い昼間や土日なども出勤せざるを得ません。 個人はクルマもガソリンも保険も自分で用意しなければいけない代わりに、売上はほぼ全額自分の所得です。 また、出勤曜日や時間帯もほぼ自由に自分で決められますので、土日などを休んで、平日の 特に売上の多い、夜間だけを毎日走る、というようなことも可能です。 怠けずに頑張る必要があるのは法人も個人も同じですが、個人の場合、管理者がいない分だけ、 自分を律してしっかり働かないと(休みも自由に決められますし、当日いきなり休むことも可能なので) 稼ぎがうんと少なくなることもあります。 全員ではないですが、当然にして給与(手取り収入)平均は、個人の方が圧倒的に高いです。 【個人タクシーを開業するには】 別の方も書いていらっしゃいますが、2種免許を取得し、法人タクシーのドライバーとして最低10年の勤務が 必要で、かつ直近の3年間が無事故無違反でないと個人免許の受験資格すらありません。 その資格を満たした上で、地理などに関する試験に合格すると、個人タクシーが開業できます。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 最初からタクシー運転手を目指すとはずいぶん珍しいですね。 大抵は職を転々とした挙句か、失業したり、運転免許くらいしか資格がなく、 なかなか他の仕事に就職できない人がなっていく場合が多いものです。全てではありませんが。 地域によりますので何ともいえませんが、歩合制ですので相当厳しいことは間違いないでしょう。 あと、個人タクシーを理解されていないようですが、 給料をもらってるんじゃありません。運転手が経営者であり、事業主ですから。 そもそも個人タクシーの免許は2種免許取得後タクシードライバーで10年以上、 無事故無違反3年以上、などなどたくさん条件がありますので、 簡単には許可が降りません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 知人にタクシードライバーがいました。 給料に関しては、あまり具体的な額は教えてもらえませんでしたが、 介護の資格(ヘルパー)を持つと、だいぶ客の数、幅がちがうようです。 固定客をつくるのもいいらしです。 最近、タクシー業界でもサービスの種類が多くなってきてるらしく、 介護に関するサービスがおおいみたいですよ。 スーパーの買い物をタクシードライバーにたのんだり… その間の、タクシーの料金メーターは回しっぱなしらしいですし。 (悪意ではなく、そういうシステムらしい) チップをくれる人も今だに、いるそうです。 悪い話としては、やはり、様々な人と出会うので、週末の夜は、酔っ払い相手に疲れるらしいです。 目的地に着く前に、吐いてしまうひとや、目的地についても降りない人、 まぁ~お客さんのことについては、予想を上回るほどの「驚き」があるらしい。 がんばってください。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

タクシードライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる