教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

39歳サラリーマン。英語力:TOEIC325点、英検3級。としょぼいレベルですが、外資系企業で働くことになり今更ながら英…

39歳サラリーマン。英語力:TOEIC325点、英検3級。としょぼいレベルですが、外資系企業で働くことになり今更ながら英語力をUPしようと考えています。目先の目標:TOEIC450点、英検準2級を目指そうと思っています。これを毎日やったら効果的という勉強法などがあれば具体的にご教授いただけないでしょうか。○○の英語のCDを聞き流すとか、○○のテキストを毎日読むとか、単語集は○○がいいとか通勤電車内で隙間時間にできる勉強など実際に効果があったものなんでも結構です。

続きを読む

2,129閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    TOEIC325点で外資系企業ですか!どこまで劣悪な国なんでしょう、さすがです!まずTOEICとは英語のことですし、机に向かった勉強を指します。聞き流してマスターできる程度じゃないし満員電車で勉強できるわけもない。TOEIC325で外資系企業だからその程度のとこだし、まぁあきらめましょう。

  • 私はまだ10ヶ月しか英語の勉強していません。 最初は読み書きしかしてなかったけど、 8ヶ月目から、発音重視で勉強しています。 私はトイックや英検に全く興味がないので参考になるかわかりませんが。 英検の上位の試験で合格する前に会話できないと意味ないと思います。 知人が英検の試験に行ったら、 筆記はよかったけど、面談(会話テスト)が全然ダメで しゃべれるけど、聞き取れないという事件があったそうです。 自分が話す場合は、知ってる限りの英語を使えば 片言でも通じます。 聞き取りができなければ、相手に返すことができません。 トイックも会話のテストがあると聞いたことがあるので 結局のところ、相手が話す英語を解読できないと不可能に近いのです。 私の勉強方法は、youtube動画で英語学習のシェアをしているタイトルを チェックし、覚えても、何度も見ています。 観て、聞いて、興味がわくので覚えやすいです。 観てる時間がない人でも、 youtubeの動画は数分なので、寝る前に1本毎日見るだけでも 今までとは、違う勉強ができると思います。 あと、参考書についてるCDですが 動画で自然に話す英語を聞いてるとCDの声、喋り方って・・ え? って思うときもあります。 発音って人によって全然違うので 同じCDを聞くのもあんまり勉強にならないとも個人的には思います。 youtube動画で勉強になると思うのは ・バイリンガール ・hapa英会話 ・ハッピー英会話 このあたりを観てると、英語を勉強してる人なら 楽しめると思います。 日本語と英語の字幕がついてるので大変参考になります。 資格持ってる人なら字幕がなくても勉強になりそうです。 動画そのものが、とても楽しく面白く作られているので リスニング教材としても便利です。 英語学習動画を観るのに慣れてきたら ・Asian Boss ・VitalyzdTvSecond も問題なく観れると思います、この2つは、 英語じゃないときもありますが・・。 英語じゃないときは、英語字幕があります。 私も質問者様と同じ年のサラリーマンです、 目的は違いますが、英語頑張りましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず英検2級をとりあえずは目指してください。TOEICはその後です。 英検準2級の対策についてですが、最優先は「単語」です。その他のことははっきり言ってしなくて結構です。単語帳は書店にあるメジャーなものならなんでもいいでしょう。あとここが肝心ですが、スペル(綴り)は覚えないでください!英検にスペルは必要ありません。時間の無駄です。ではどう覚えるのか?「音」で覚えてください。発音記号が読めないようでしたらCDを聞いて自分で発音してください。いちいち紙に書いて覚えたりする必要はありません非効率的です。 ただ正直申し上げますと英検準2級レベルで外資系企業で働けるのかという疑問が否めませんので最低限2級は目指すことをおすすめします。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 正直なところ英語力と言いましても非常に漠然とした言い方なのでこちらがどういった教材で勉強をすべきかアドバイスしかねるのですが、とりあえずはTOEICの点数を上げたいということでよろしいのでしょうか?(英語を話せるようになりたいというのであれば勉強の仕方はまるで違ってきます。) リスニングに関してですが、”聞き流す”というのははっきり言って全く意味がありません。全くです。むしろ実際のリスニング力は上がっていないにもかかわらず勉強した気になってしまうといったことも起きかねません。なので正しいリスニングの勉強の仕方を挙げていくと・・・ ・海外映画、海外ドラマを日本語字幕で見る。 私は高校生の時、英語がすごく苦手でセンター試験で200点中130点しかなかったのですが、リスニングでは9割ほど正解していました。海外に行った経験もまるでありませんでしたが、普段から「ホワイトカラー」というアメリカのドラマを日本語字幕で何べんも何べんも見ていたことから英語を聞くことには慣れていたからです。つまりまずは英語を耳で聞いて英語を耳で感じることになれるべきです。日本語字幕を付けてみるのは「日本語で意味を取って英語を理解できるようになる」なんていうありきたりな出鱈目理論のためではなく、ただ物語のあらすじを理解できなければ空きが来てしまうというだけの理由です。英語を聞いて意味を理解するにはいちいち日本語に直して意味を取るなんてことをしている暇なんてありません。英語を聞くことに抵抗がなくなったのであれば次のステージです。 ・海外の子供向けアニメを英語音声、英語字幕で見る。 海外の子供向けアニメは実にシンプルな英語と文法で放送されています。そのため大学受験で使ったような難しい文法を机に向かってひたすら覚えてそこからリスニングに入るというようなあほくさい手間をかけずにリスニング力を向上させることができます。さらに実際のTOEICでは、文法だけにとらわれていたら足元をすくわれるような、「生きた英語」を問う問題が出てきますので、そういった際にこのアニメを使った手段が役に立ちます。英語で何を言っているのかを字幕で(目で)追いかけ、意味を拾い上げる。ここで培いたいのは「英語で入ってきた情報を英語のまま理解する能力です。」ですのでこれを実際にやる際はそのことを念頭に置いて意識されながら実践することをお勧めいたします。何回も何回も同じ(20分弱ほどの)アニメを繰り返し繰り返し見て下さい。言わずもがな知らない単語が出てくればすべて辞書を使ってチェックです。次のステップに移る目安としては、10話のアニメに出てくる単語を理解、すべての話の流れを日本語で逐一説明できるようになったころです。 ・海外の子供向けアニメをシャドーイング 前回のステップで見たアニメを、今度は英語字幕なしで英語音声だけで見てみましょう。前回のステップとは全く違う聞こえ方をするのが分かると思います。しかし英語を聞いて日本語に訳して意味を理解するといった初歩的な脳の使い方ではなく、テレビから聞こえてくる英語の音声がそのまま脳に意味を語り掛けてくるような、そんな感覚がすると思います。それが本来いう「英語を聞く」という行為です。その感覚を確かめたならば、次はその聞こえてくる英語を声に出して真似してみましょう。それによって自分の中で話す英語が自分に聞こえてきますので、子供の頃に自転車の練習をしたのと同じで英語の利き方を体で覚えることができるようになります。英語の利き方を体で覚えれば、少し忙しくなって英語の勉強がおろそかになったとき、少しのリハビリでまた元のリスニング力を回復させることができます。 以上はリスニングの超基本的な勉強ですが、この基礎固めなくしてNHKのワールドラジオニュースやBBC、TEDtalk、英会話を通して英語力向上につなげることなんてできやしません。しかし逆に言えば、この英語を英語で聞いて理解する技術を体得すれば、あとは単語力を増やすなり文法の知識を身に着けるなどをして何にでも応用を効かせることができます。またこれらの勉強にはNetflixという月額1000円弱のネット動画配信サービスを使われることをお勧めいたします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる