教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年齢不問の表記について

年齢不問の表記について高年齢者雇用安定法が施行された影響で、ハローワークなどの求人はほとんどが年齢不問の表記。 35歳以上の求職者にとっては、迷惑な話で、企業の求める年齢が見えてこない。何とかならないものですかね? 本音で書いてくれたほうが、求職者にとっては無駄足を踏まなくて済む。 ある会社で面接を受けた日の翌日に不採用通知の封筒が届いたこともありました。

続きを読む

1,154閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    分かります!! 男女不問とか年齢不問だとか! 私も過去に人事やっていましたが、 ハローワークの影響で 本当は29歳までの女性を募集しているのに 年齢不問、男女不問って書かないといけなかったから (いや、「女性 29歳まで」って書いても良いんですが、 理由を明記しないといけない等の理由で結局これに) もう問い合わせが多くて多くて…。 実際書類送られてきても、即効不採用でしたからね。 ほんとに無駄だと思います。

    6人が参考になると回答しました

  • 私も思います。 ただ、面接を受けた日の翌日に不採用通知・・・はちょっと違うと思いますよ。 書類選考は通過されているのでしょうから。

    続きを読む
  • 私も35歳で苦戦してます。 たしかに、同様の意見で、「無駄足」になりかねません。 だって、建前では、表記しても本音は違います。「取りたい年齢層・取りたいスキル・男・女」があるからです。 国からハロワから指導されているから、仕方なく表記していると感じます。 これは、努力義務なんですよ。つまり、それぞれの年齢層から、採用しなさいということは強制してません。 それに、罰則もありません。 ですから、こちらである程度予想して判断します。 女性歓迎・・・・・・女性を採用 20歳の方が活躍・・・・・20代の人を募集。とか あとは、ぶっちゃけ電話で聞いて人材ニーズを答えてくれる会社もあります。 履歴不返却だと、写真無駄ですし、面接は行ったも、無駄足ありますから大変です。 でも、一応、応募機会増えるという点では、チャンスが増えますから前向きに考えましょう。あくまで、本人次第じゃない。 30までといか、35までとか、一応の区切りとして歳を、設定している会社も多いですが、31でも37でも採用するときあります。

    続きを読む
  • 同感です。私もつい最近知ったんですが、建前は求職者(特に中高年の) に味方するかのような、求人条件に年齢制限をもうけてはならない、という 一文。しかし「熟練に数年を要するため」とか「加齢による体力的な衰え」 なんて特例が容易に認められているようで、結局は年齢制限をしているのと 変わらないじゃないですか。 私も、募集に記載されているスキルはあるのに不採用になりましたが、その 企業はいまでも求人広告出してたりしますからね。 ま、めげずにお互い頑張りましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年齢不問(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる