教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

准看護師資格を取得したい者です。 現在 医療系ではない仕事をしています。 准看護師から放送大学等で正看護師をめざ…

准看護師資格を取得したい者です。 現在 医療系ではない仕事をしています。 准看護師から放送大学等で正看護師をめざそうと思っています。 准看護師についてお聞きしたいことがあります。 ①社会人の入学方法はどのような流れになるのでしょうか? ②週3日制や全日制の半日がありますか? ③准看護師の学校に通いつつ働かないと入学出来ないと聞いたことがありますが、本当なのでしょうか?(学業のみでと考えています。) ④病院実習の期間はどのくらいで週5日でしょうか? ⑤費用はどのくらいかかりますか? ⑥保育士や介護福祉士の資格をもっていると授業免除になる科目はありますか? お力添えどうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

2,933閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。私は准看護師から進学コースへ行きました。 ①普通に受験という形です。中卒の卒業証明書が必要となります。もしくは最終学歴卒業証明書です。(これは、学校によって違いますから問い合わせ下さい。) 准看護師の社会人推薦枠は、実はあるんです。 飯能辺りにありますよ。 ②殆どが半日です。週3日の全日制は、都内にはありませんが、他県ではあるのでしょうか?私が行ってた進学コースは週3日のままですが。 ③勤労学生制度についてですよね?19年前に廃止されましたので、現在はありません。学業優先することが出来ます。 ④1年生の時に基礎実習が8~10日程。 2年生になったら、ほぼ週2で、5クールです。 ⑤ピンからキリなのですが、医師会は安いです。入学金20万前後。月額2万円程度です。高いと年間100万行くところもあります。 ⑥残念ながら全く関係ありません。 他の方も仰ってますが、準看護学校自体が少ないので、レギュラーの方が多分合格率低いですよ。准看護学校は大抵内部推薦が多いです。私は医師会ですが、45人枠で、10名の枠でした。お年が解りませんが、長く准看護師をするなら、通信制で良いと思います。多分貴方様が卒業するころには5年間の就業で受験可能となっていると思います。ちなみに私の母が、64歳で今年、通信制の看護学校に合格しました。放送大学での必要な単位と、看護学校の単位を修得します。250名と定員も多いのと、試験は論文のみです。また、授業料も安いです。国家試験合格率は若干低い様です。また、職場から推薦状を書いて貰う事が出来る所もありますよ。 私の母は、中卒で45年間准看護師をやってましたが、まさか合格するとは思ってませんでした。年齢は関係無いですね! 頑張って下さい!

    3人が参考になると回答しました

  • >准看護師から放送大学等で正看護師をめざそうと思っています。 ????????????????????? 放送大学で、正看護師は目指せません。 ☆准看護師勤務経験者を対象とした正看護師養成通信課程のある学校によっては、 「(正)看護師国家試験受験資格必修科目については、 本学で全て履修・単位修得して下さい。 放送大学などの他大学・他短大・他専門学校で修得した単位による履修免除は、 本学では、一切行っていません」 ・・・といった制限をしている場合もあるので、 ご注意下さい。 >⑥保育士や介護福祉士の資格をもっていると授業免除になる科目はありますか? 一切ありません。 ☆厚生労働省は、 「准看護師試験受験資格取得必修科目の単位については、 卒業する時に、准看護師試験受験資格を取得できる学部・学科・専攻で、 履修・単位修得すること」 「看護師国家試験受験資格取得必修科目の単位については、 卒業する時に、看護師国家試験受験資格を取得できる学部・学科・専攻で、 履修・単位修得すること」 ・・・としています。 →そのため、 大変残念ですが、 例えば、 大学・短大・専門学校に入学して、単位を修得し、 卒業して、保育士資格や介護福祉士資格を取得した場合であっても、 (正)看護師や准看護師の必修科目の単位としては、 一切、認定・履修免除できませんので、 看護師や准看護師の必修科目については、 全て履修・単位修得する必要があります。 ただし、 看護師や准看護師とは関係ない選択科目の単位として、 認定・履修免除することは可能です。 問題ありません。

    続きを読む
  • 准看護師から看護師になるのは放送大学ではありません。 進学課程か10年実務経験をつんだのちの通信制の進学課程(実務経験5年で通信制課程に進学可能と緩和処置が始るようです。その通信課程で放送大学での単位取得が必要になりますが)です。 大きな書店に行くと「看護・医療系学校受験ガイド」というのがありますが手に取って読まれたことがありますか? 今時期はもう今期分は完売しているかもしれませんが、ガイドを見たら①~⑥について書かれています。 参考にしていただきたいと思います。 ①社会人枠の受験を設けているかどうかは学校によりけりです。 看護師の方の学校には社会人受験がある学校が多いですが、准看のほうは特にないかもしれません。 社会人枠受験が無い場合は普通に学科で受験します。 混同されているのかもしれませんが、社会人が受験するのが社会人受験ではなく、社会人対象に特別枠で受験を設けているのを「社会人受験」といいます。 社会人は現役学生と違い、勉強から離れているので、面接や小論文などで選考する学校が多いです。 ゆえに看護師を夢見た社会人が「簡単だろう」という思いから多数受験しますが、社会人受験での合格者数は定員の1割に満ちません。 40名定員の学校であれば4人もいません。 それだけ狭き門だと考えてください。 であれば、ちゃんと学科試験で臨むほうが確率は高いと思います。 ②週3とか半日であれば「全日制」とは言わないのでは? 全日制で2年、午後半日制であれば3年制だと思います。 ③准看護師養成学校は医師会立がほとんどです。 そもそも医師会の病院で働く看護職を養成するための准看護学校なので、その関連病院で看護助手などで働いていた方が進学しやすい(推薦がもらえるとか)ところもあるかもしれません。 3年制の学校だと(関連病院で)働きながらが前提ですが、そうでなければ働かなくても大丈夫だと思います。 ④学校によって異なるので、それはなんとも。 学内実習は授業の中でですが、病院実習であれば受け入れ病院の都合もありますし、1期は1週間とか2期・3期は3週間などいろいろです。 ⑤それもなんとも。 そもそも「うちで働きながら(将来働くのなら)なら学費はウチで出すよ」という病院から推薦されて通っている場合も多いので。 受験しようとする学校のHPを見たらわかるのでは? ⑥そういうのは無いと思います。 准看についてはこちらのサイトが良くまとまっています。 良ければ参考にされてください。http://nurse.maketruth.com/ スマホでも見れます。「准看護師になる」で検索してもこのサイトにはつながります。 ただ、准看護の学校の方が受験が楽そうだからと考えているのなら、甘いです。 准看の学校は看護師の学校受験の滑り止めに使われますし、学校じたいも少なくなっているので逆に狭き門です。 3年制に通うのであれば、同じ3年なら看護師の専門のほうがいいに決まっています。 学費も公立の3年制看護のほうが破格に安いです。

    続きを読む
  • まず、准看の方が通信教育で看護師資格を取得する為には、10年以上の経験が必要です。http://www.ouj.ac.jp/hp/purpose/nurse.html このサイトにもあるように、放送大学で学べば、国家試験受験資格が与えられる訳ではなく、は看護師養成学校に入った時に既に取得した単位と認められるだけのことです。 現在社会人であるならば、准看学校を卒業し10年以上働いてからさらに看護師資格を得るための通信教育を受けるなんて長期計画で望む必要が本当にあるのでしょうか。 ②准看の専門学校→准看の人が看護師資格を取得するための専門学校(どちらの学校も昼間定時制のところを選べば、半日程度働きながら学べるので働いている病院から奨学金を受ければなんとか生活はできるはず) ③准看の学校に通いながら働かないと通えない、つまり勤労者でないと入学資格がないのか、ってことですが、これは違います。 単に准看の学校のほとんどが昼間定時制(午前、午後どちらか半日しか授業がない)なので、働きながら学校に通う人がほとんどだというだけのことです。 その勤め先というのに、奨学金を出してくれたり、働く時間の配慮をしてくれる病院(将来的な看護師確保の為に看護学生の雇用に様々な配慮をしてくれる)が最良だと考える人が多いというだけのことです。 ④病院の実習期間については、申し訳ありませんが准看についてはわかりません。 正看の場合、一年という長期に渡っての実習になりますが、ひとつの領域ごとに二週間とか三週間と区切りがあり、その一週間の中にも学内登校日も含まれます。 実習期間でも普通に週末は休みです。 ⑤学費については、学校によってまちまちですが、レギュラーコースの看護学校に比べれは学費が低く抑えられていると思います。 医師会などが運営する准看学校で年間60~80万円くらいのところが多いのかなと思います。 ただし、ここには教科書代やら諸雑費は含まれませんし、実習に行く為の交通費なども含まれません。 もちろん個人的に入学準備にかかる費用も含みません。 ⑥保育士や介護士の資格があると免除される単位があるのかどうかは、入学する学校にききましょう。 短大やら大学などで取得した単位であれば認められる単位があるかもしれません。 ①社会人の入学の流れについてですが、社会人であろうが現役高校生であろうが、入試を突破しなければ学校に入学できません。 たいていの場合、社会人入試は推薦入試と同時期に行っています。 10月~11月あたりに願書を出して、11月~12月あたりに入試、年内には合否が確定しているって流れです。 社会人入試ではなく一般入試を利用するならば12月あたりに願書を出して、1月中旬くらいまでには入試と合格発表か出ていると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

准看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる