教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

出産前まで働いていた職場から戻ってこないかと言われています。 現在30歳、5歳と2歳の子供がいます。 高卒で事務…

出産前まで働いていた職場から戻ってこないかと言われています。 現在30歳、5歳と2歳の子供がいます。 高卒で事務の正社員で上の子を出産する前まで働いていました。昨年、その会社から在宅で事務の仕事をお願いしている方が辞めるからお願いできないかと言われ、在宅で働いていて月3万円程度の収入があります。 先週上司から連絡があり、来年の3月で定年で退職するパートの事務の方がいるので、その後をお願いできないかと言われました。 時給1550円で10時~14時、週3日ととても条件は良いのですが、悩んでいます。 下の子は来年(2017年4月)幼稚園に入園予定で、上の子と同じ幼稚園に入れる予定でした。 しかし上の子が通う幼稚園は午前保育が月2~3回あり、長期休暇の預かりはなく、何より下に子供がいない人は必ず1年を通して全ての行事に関わる役員にならないといけません。 実家も義実家も遠いので、上の子と同じ幼稚園だと働くことが出来ません。 (もし働くことになったら、上の子は長期休暇中の仕事の日は近所にある一時預かりを行っている民間の学童にお願いしようと思っています) 自宅から2km離れたところに長期休暇も預かりがあり、働くママさんが多く、3年間に1回だけ何かの行事の係りになれば良いという幼稚園があります。 働くならそこの幼稚園に入れるしかないと思うのですが、その幼稚園に子供を通わせているママ友に聞いたところ、働いているママに負担なくしてくれている分、参観は学期ごとに1回のみ、親子遠足なし等、「楽だけど、楽な分全然思い出も出来ないよね~。学期ごとに2~3回しか幼稚園に行かないからね。」と言っていたのが気になります。 上の子の幼稚園は最低でも月に1回は参観がありますし、自宅から幼稚園が近いので徒歩の送り迎えを楽しんでいます。 3人目は考えていないので、下の子の幼稚園が私も親として最後の幼稚園生活になります。 それを働いて終わらせてしまって後悔しないかなという不安があります。 でもこんな良い条件で働けるなんて今後ないかもしれないですし・・。 悩みすぎて頭がぐちゃぐちゃになります。 主人に相談したら経済的には働かなくても生活出来ているのだから、下の子が小学校中学年になるまでは働かなくて良いんじゃないか、でも働きたいんだったら協力するよと言っていました。 主人は家事も育児も協力的なので、働きだしたらとても協力してくれると思います。 まとまりのない文章になってしまいましたが、皆さんだったらどうしますか? アドバイスをお願いします。

続きを読む

571閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    幼稚園生活…上のお子さんで十分楽しんだでしょう。 下のお子さんは遠いほうの園に入れて 働いたほうがいいですよ。 今の在宅の仕事だっていつまでもあるとは 限らないんだから…。 ご主人の言うことはちょっと…。 家計のことをどこまで把握してて 言ってるのかな~って思います。 今は生活はできてるかもしれないけど… 余裕はどんどんなくなっていきますよ。

  • 結婚も仕事も30歳までは声がかかるけどね、 それを逃すともうないよ。 チャンスはガッツリ捕まえないと 780円とかでヒーコラいいながら働く羽目になるよ。 30過ぎて慌てて婚活して相手の悪口ばっか言ってる 人と同じになっちゃうよ。

    続きを読む
  • そこなら定年まで勤められる環境ではあるってことですよね。 わたしなら迷わず受けます。 そんな好待遇の職場、なかなかありませんよ? 幼稚園については、今まで下のお子さんがいるから役員はしてこなかったんですよね?役員はどれだけのものかはわかりませんが…。 でも週3で月2、3回の午前保育ならそこは仕事で早退等調整できませんか?夏休みは保育園に預けるとか。 学期ごとに参観が一回、2、3回も行くんならまだある方だと思います(笑) うちは年に数回程度ですし。 タイミングの問題でしょうが、これだけの好待遇の仕事はなかなかないと思います。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 迷う気持ち、良く分かるな〜 条件、確かに良いですね。 その条件にすると2キロ離れた幼稚園に通わないとダメなんですよね? バス通園かな? 自分に余裕がないと 子どもに優しく接する事が出来ないと思うなぁ。 まだ、風邪とか病気で園を休む事があるかと思うし 今の幼稚園で子どもの様子が良く見られるしこのままで良いのではないでしょうか? 子どもが大きくなるまで うん、小学5年か6年位までは 収入より子ども中心で考えた方が良い。 思い出も沢山出来ますよ。 無理に働いてこんなハズではなかった、、と思うよりココはガマンして在宅ワークで頑張りましょうよ。 目の前の事だけで判断せず 長い目で考えましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学童(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる