教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

時短勤務をする女性社員 先日こちらで時短勤務をする女性社員の飲み会参加について質問をしたところ、質問した私が悪いよ…

時短勤務をする女性社員 先日こちらで時短勤務をする女性社員の飲み会参加について質問をしたところ、質問した私が悪いような回答が多く驚きました。私自身子持ちですが、フルタイム勤務をしています。子の病で急な休みを取ることはあります。可能な限り病児保育を利用し、周りに迷惑をかけぬよう配慮しています。ただし、飲み会には参加しません。子といる時間を大切にしたいからです。 時短勤務の割には飲み会に参加って・・・・よく理解できません。 夫の理解を得られて参加しているのでしょうが、ただでさえ時短により周りは迷惑しているのに飲み会に参加って遠慮できないのですか。 みなさん、本音よりも建て前重視なのでしょうか。

続きを読む

2,083閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    周りに配慮をしてもらっている人は飲み会に出席してはいけないというのが質問者様の考えなのですね。 でも、人によっては時短などで他の人と接する時間が短いなら、飲み会などに参加してコミュニケーションを図るよう心がけるという考え方もあるのではないでしょうか。 これはどちらが絶対的に正しいというものではありません。 個人の価値観や職場の習慣によって変わります。 私の職場では飲み会はさほど頻繁ではないですが、歓送迎会などの場合は時短勤務はもちろん、アルバイトや産休育休中の方も声を掛けますし参加できる人は参加してもらいます。 場合によっては子供連れということもありまます。

  • 極端な意見で申し訳ありませんが、質問者様の仰ってる事は「車いすや松葉杖などの身体障害者の人は 何をするにもどこに行くにも 他の人に手助けをしてもらわなければいけない立場なのに『旅行に行きたい』とか『スポーツを楽しみたい』とか思うのはおかしい!」ってのと同じだとしか思えませんよ。

    3人が参考になると回答しました

  • 自分はフルタイム勤務なので、就業時間以外までは社内の人間とは付き合いたくありませんが、時短の人間ならば逆の考えを持たれるかもしれません。 確かに、同僚が仕事をしている時に家族の為に時間を削られるのはいろいろな考えが浮かびますが、その分社内の動向は疎くなると思います。 今更、仕事の進捗状況を伺うのも憚れるので、そっと内部の情報なども仕入れたい気持ちもわかります。 あまり顔を合わせることもないのなら飲み会くらいいいではないですか。 弊社のように誘っても断れる人ばかりだとホント張り合いがないと思いますよ。

    続きを読む
  • 前回の質問はわかりませんが・・・ 子供が小さかったりすると急な病気もありがちですね。 職場で理解があるなら休みを取って構わないと思います (理解があるなら、です)。 周りに迷惑が掛かるのは事実ですが、それは仕方がありません。 なりたくてなってる訳ではないですから。 飲み会の参加も個人の自由で良いと思います。 行きたい人は行って行きたくない人は行かないで 全然問題ないと思います。 強制する問題でもないと思いますし、行きたくない人は 色々理由があるんだなと察してあげれば良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#産休 育休 時短勤務がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる