教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分は将来声優を目指している高校二年です。

自分は将来声優を目指している高校二年です。インターネットなどで色々と調べ多くの意見がありましたが、 声優の専門学校に通いながら劇団などに所属する方法と四年制の大学の演劇科通いながら劇団などに所属する方法どちらがよいのでしょうか?

68閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    四年制大学に行けるなら行ったほうがいいです。もちろん、劇団もいいですね。 それも、美大、芸大系。あるいは文学部系。 身も蓋もない言い方をすると、コネができるかもしれないからです。 今、声優が余りすぎている情報くらいは知っていますよね? 声優はそれなりの学校を出れば誰にでもなれます。 ただし「仕事がない」。放映されるアニメに対して声優が多すぎるのです。 学校出たけど仕事がない。どうしましょうか? 運もありますが、コネと人脈が物を言ってきます。コネといっても難しく考える必要はありません。先輩後輩の関係程度で十分効果あります。 アニメの声優を決めるのは誰か? 放送局の偉い人、アニメ会社の社長、プロデューサー、音響・声優監督、あるいは出版社の編集長や原作者、作家なども発言権があるでしょう。 これらの人たちは、美大や芸大、あるいは文学部などを出ていることが非常に多いです。 同じくらいの実力の声優が何人かいたとして。 さて、誰を出してあげようか、となった時。 「知らない人より、俺の出身大学の後輩」 となるのは、どこの業界でも同じです。 もちろん、オーディションはあるでしょう。しかし、選考段階で決まっていることが多いのです。 後は「誰を採用するか」ではなく、「誰の(プロデューサーか、編集長かetc)意見を採用するか」だけですが、それは現場の力関係でしょう。 不公平でも何でもありません。これが社会の実情。 声優の専門学校に、アニメ放映の決定権を持つほどのアニメ制作会社の社長や漫画編集長やプロデューサー等が卒業生にいますか? いませんね。ならば行くメリットはありません。 彼らはほとんどの場合大学を出ています。 あなたも、アニメ映像関係、美術系などの大学に狙いを定めてみると良いかもしれません。 劇団も大きなところでしたら、映像系のプロデューサーなどがよく出入りしているので、顔を覚えてもらえるくらい頑張れば良いでしょう。 声優を目指すなら今から将来の戦略を立てましょう。 「コネなんて・・・」 とか言っている場合じゃありません。 全ての手段を用いていいと思いますよ、もちろん非合法以外で。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる