教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

離島の教員になりたい高1女子です。

離島の教員になりたい高1女子です。私は今、埼玉県に住んでいます。 将来の夢は中学校の教師になることです。 生徒とたくさん関わりたいと思っています。 ですが、教員の仕事はとても忙しいとよく聞きます。それは生徒との関わり合いで時間をとられているのではなく、親や教育委員会への対応や事務的な書類の作成等がほとんどだと。。。 そこで生徒が少ない地域の先生になりたいと思いました。そしたらひとりひとりの生徒と深く関われるから…なんてのは甘い考えなのかもしれませんが、現時点の私は離島の教員になりたいんです。もちろん、地方の田舎でもいいです。 どうすればそういった地域の教員に配属されるのでしょうか。また、異動する場合はそのたびに引っ越さなければならないのでしょうか。どなたか答えてくださると嬉しいです。

続きを読む

276閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    当然,生徒が少なければ少ないほど濃密な関係になってきます。 人数が少なければその分,細やかに一人一人の子どもを見ることができます。 いわゆる離島・僻地などはあまり行きたがる人はいません。 ほとんどの方は現時点での居住地から通えることを重視し,不便な所はいやがります。 そのため僻地校には強制的に回されてくる教員も多いのです。 異動の際に希望は出せますが実際のところなかなかとおりません。 しかし,僻地であれば比較的通りやすいです。 ただ分,デメリットもあります。 多くの場合僻地校では教員の配置が手薄になりがちです。 その分,事務的な作業や校務など雑務が逆に大きく負担になってくる場合があるので。 教員の多い大規模校では,職員も複数いますし教員で各種校務は分担ができます。 教員の人数か少なければ少ないほどあれもこれもやらなくてはいけなくなってきますから。小さな学校でも仕事が少ないわけではないです。 >そこで生徒が少ない地域の先生になりたいと思いました。そしたらひとりひとりの生徒と深く関われるから 場合によれば,少人数だと人間関係を少しでも崩すと大変なことになります。 逆にバラバラでまとまりがないことにもなりかねません。 複数の学年の児童・生徒を同時に見るというのは非常に難しいことです。 よほど大人数に前で一斉授業する方が簡単です。 また田舎や離島などでは陰湿な側面や「よそもの」にたいする排外的な対応がいまだに残っているところが多いです。 学校は地域との関係が重要ですから,人間関係が密なほどささいなことで関係が壊れつまはじきになってしまうということもあるわけです。 しかし,逃げ場がないわけです。 そういった,のんびりとほがらかなイメージからは想像できないことはきちんと理解しておくべきでしょう。 >どうすればそういった地域の教員に配属されるのでしょうか。 前述のように希望を出してください。 但し,採用は都道府県単位です。 自治体をまたいでは異動できません。 田舎の県ほど少子化や学校統廃合がすすみ採用は厳しいということはご理解ください。 でも山間地や離島は都市部の都道府県にもありますが >また、異動する場合はそのたびに引っ越さなければならないのでしょうか 当然,そうなります。 昔は教員住宅が多くありましたが最近は予算が厳しくなくなっております。 僻地校ばかりを希望すると住居の手当を出さないといけないので逆に嫌がられる可能性もあります。 財政的に厳しいですから住宅手当や交通費などあまり出したくないですから

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育委員会(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる