教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士試験でオススメの過去問のテキストがあれば教えてください。宜しくお願いします。

司法書士試験でオススメの過去問のテキストがあれば教えてください。宜しくお願いします。

2,550閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    定番はやはりLECの合格ゾーンでしょうか、昭和57年から直近のものが掲載されています。量が量ですのでどこまでやるかは人それぞれですが、全ての過去問が分野別で掲載されている点は秀逸です。ただ持ち運びはそもそも不向きです。 Wセミナー パーフェクト過去問 合格ゾーンと同じく昭和57年から直近のものが掲載されていますが昭和57年から平成元年までは過去問ライブラリーとして巻末掲載です。 解説が合格ゾーンよりは薄目ですね。 伊藤塾過去問セレクション 昭和57年から直近のものを伊藤塾講師がセレクションした過去問が各科目15年程度分(会社法・商業登記法は改正がありましたので オリジナル問題を一部掲載)掲載。解説は独学・初学者では物足りない・理解に苦しむとおもいます。 携帯には前者2冊とは比較して良いと思います。 Wセミナー オートマチック過去問 同校司法書士試験最短6か月合格者の実力者講師山本氏が昭和57年から直近のものをセレクションした過去問集です。趣旨は伊藤塾のセレクションと同じように無駄を省き重要頻出事項をやるというものです。同オートマチックのサブテキスト集と合わせてやると効果がありますが、難点は誤植が多い事です。 人によって許容範囲がありますから何とも言えませんが。 Wセミナー 直前チェック Wセミナーの実績・実力NO.1の竹下講師が書き下ろしたベストセラー。 各分野で重要論点をQアンドA形式で解きながら対応する 過去問を解き、最後に対応する過去問を解きながら再度QアンドAで確認する というものです。同じようなものがオートマチック、伊藤塾であればうかる3300選というものがあります。 この中から自分の予算、やれる時間と量を考えてお近くの書店で手元に取り実際に確認してみてはどうでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • ■伊藤塾の科目別(4冊になる)の過去問題集:他の回答者の意見に同じ。総じて法律専門職の予備校たる伊藤塾のものは安心して使える点がメリット。 ■LECの択一過去問肢集(科目別):解説と持ち歩きにハンディ。LECからは「合格ゾーン」が出ているが,解説は詳しいが重量級でなかなか消化できない。 ■竹下貴浩講師(TAC,Wセミナー)の過去問解説集(直近5年間):その問題解説だけでなく,普遍化して次の出題の見通しまで敷衍している点がいい。竹下氏には「直前チェック」という息の長いシリーズがあり,これも過去問をベースにしているから過去問題集ともいえよう。これは音声データも販売されている。 以上から,好みに従って選択すれば,まず間違いはないと思われます。

    続きを読む
  • 法学書院から出ている「司法書士年度別過去問」と「司法書士過去問」 (科目別)がよいと思います(いずれも伊藤塾の編集)。 テキストの推薦を求められているので,上記のように問題集を薦める のはどうかとも思いましたが,過去問解説ならこれらの書籍が一番適 切な内容です。 LECのものは問題数が多すぎ,消化しきれない点ともはや気にする必 要のない問題が含まれている点で▲, TACのものは解説に難がある点 で×(何の説明もなく「できる」「できない」としか書いていなかっ たり,無駄に長い解説があったりとバラつきが著しい)と考えます。 上記のようにあえて年度別問題集を挙げたのは,本試験そのものの順 番で問題を解く体験を数回できるからです。 末筆ながら合格を祈っております。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる