教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【警察のネズミ捕り】

【警察のネズミ捕り】違反しやすいから、そこで見張る。 そうじゃなくて、違反しないように対策を練ってほしい。 はい来たー!じゃないよ! 取り締まることで、そこで気をつける運転をするのは捕まった人だけですよ? 普く一般民の多くに注意喚起するには「道路にての対策」ではないですか? 表示を見やすくするとか考えてほしい。 事故起こさない為の対策というか、情熱が警察には足りない様に感じます。事後が起きてからでは遅くはないですか? 怠慢的に仕事してるの? 特に現役の警察の意見とか実情を聞きたいです。

補足

・違反を起こしやすい箇所での検挙はそれですればよいが、起こりやすいのであれば何故未然に防ぐ様な更なる対策を講じないのかという疑問 ただ、これだけの内容です。 書き方が悪いのかは分かりませんが、ややずれた回答が見られ切ない気持ちです。 わたしは違反者側として「憤怒」しているのではありません。 普く一般民大きな組織の怠慢に見える部分に危険を感じた上での「懸念」と、嘆きに近い感情を伝えたいのです。 免許を得て、守るべき法律と良識が有る。 それを守らない違反者が悪いんだ!という感情的な話をするつもりではありません。

続きを読む

815閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(12件)

  • ベストアンサー

    親に手を引かれないと何もできない幼児ではないのだから、自分の事は自分でやる。 ルールを守るのは自分自身。 警察が対策しないからなんてのは、単なる当てつけに過ぎない。 自分の事は自分でするのが社会で生きる上での基本。 それとも、幼児のように誰かがやってくれるのを待っているのですか? そんな受け身な姿勢だから、ルールすら守れないのですよね。 ルールすら守れないような無能者まで保護する必要は無い。 注意される前に自らを改める努力をしないとね。 餌をねだって口を開けている雛鳥じゃあるまし、自分の事は自分で何とかできないと話になりません。 とりあえず、そういう主体性の無い人まで公権力は保護してあげる必要はなく、ルールを守る能力の無い人は見捨てられるのみです。 安全を軽視し自分の身を守る努力を怠るような人間を誰が守ると言うのでしょうか? ただ一言「甘えるな!」これ以外に言う言葉はありません。 事故を起こさないように努力するのは、ドライバー個々人の責任ですから、警察にそれを責任転嫁しても恥知らずなだけですよ。 何しろ運転免許を所持しているのですから、その時点でドライバーには相応の義務がある事をお忘れなく。 その義務を自覚できないような、能力が無い人にドライバー足る資格はありません。 資格のない人まで守られるほど、世の中は甘くはありませんのでね。

  • 人伝てに聞いた話ですが、取り締まりには、ノルマがあるらしいです。

  • 気持ちはわかるよ。警察でもどこで違反が起きやすいというのも認識しとるし事故が起きやすい箇所ってのも当然、熟知しておる。死亡事故を減らそうや交通違反撲滅キャンペーンなんかもやってる。それ以外に時間帯で警官を配置させて監視させてるしやれることはやってる。隠れてネズミ捕りするのも少なからず意味はあるし隠れて取り締まりすることで常にその匂いをかもしだすのが一番の狙いや。でも、そういう風に怠慢だの何とかしろってのはおかしいわ。それから標識や道路の改善なんかは警察だけの権限でできるわけでもないんや。そやからできることに限りがあるのが現実。 まぁ、自分でどういう風に対策してほしいと思うのなら警察本部の交通部に意見・要望提出すればええと思うよ。それに隠れてネズミ捕りっていうけどどこの警察本部も交通取り締まり情報や速度管理重点路線はHPで告知してることが多いで。もちろんそれ以外にも取り締まりはあるけどな。

    続きを読む
  • このカテの住民の8割以上は、自分の頭で考えようとせず、「警察(お上)の言うことは絶対に正しいから、唯々諾々と従っていればいい」と考える警察関係者かそのシンパの連中ですよ。 警察シンパの連中は、 ①「道路交通法」などで制限速度が決められていれば、それを守らない奴が悪く、その制限速度が、科学的に、合理的に決められ、交通事故防止に役立っているかどうかは疑わない。 ②警察がどんな姑息な取締りを行おうが、違反している奴が悪く、反則点や反則金を課せば、次からは必ず違反しなくなる抑止力になると頑なに信じている。 のです。 ①私は、そんな連中に「誰もが制限速度を守っていないのに、なぜ、事故が頻繁に起こらないのか?」、「一般道の最高速はなぜ時速60kmなのか」などと聞きたいのですが、誰も答えられないでしょうね。 アタリ屋など特殊の例を除き、事故を起こしたい運転者はいないのです。 運転者は、その日の天候、時刻、道路状況(歩道があるか、何車線か、沿道が住宅地か山間地か、車(歩行者や自転車、バイクを含む)の通行量、信号の設置とその変わるタイミングなど)と自分の体調から、安全な速度を瞬時に判断し、運転しているのです。 そして、多くの運転者のその総和が、車の「自然の流れ」となって表れているのです。 お上は、それを無視し、大雑把に、それも事故が起きた時に責任を問われるのがいやだから、過小な制限速度が設定しているのです。 ドイツのアウトバーンやアメリカのハイウェイでは、制限速度なしというところもあります。 しかし、その代りに、速く走れない、走りたくない運転者のための車線を設け、高速運転者は、その走行を思いやり、邪魔をしないモラルが徹底しています。 また、制限速度も、道路標識も一切ないサーキット場では、レーサーは、新幹線並みの時速200から300kmで走っていますが、一般道に比べたら、はるかにその事故率は低くなっています。 これは、レーサーは、一般人より運転技術が長けているだけではなく、危険予知能力を磨き、その回避する手段をとっているからです。 つまり、一般人も、危険を察知する能力を磨き、それを回避できる運転技術を磨き、他の運転者(歩行車、自転車、バイクなどを含む)を思いやる運転をすれば、制限速度なんて設けなくても、事故はなくなるのです。 それなのに、警察(お上)は、さしたる根拠もなく決めた制限速度は正しいから守れば事故は起きないと守らせようとするのです。 孔子は、論語の中で「法令によって指導し、刑罰によって規制すると、人民は刑罰にさえかからねば、何をしようと恥とは思わない。…」と言っています。 孔子は、今から2千5百年前に、すでに官僚の悪政を見抜いていたのです。 お上が、法律で人民を律させよとしても、その内容に実効性がない限り、人民はそんな法律を守らないのです。 私は、まず、日本の運転免許試験制度を変えなければならないと思います。 日本の運転免許試験制度では、学科では、ひっかけ問題にひっかからずに9割正解すれば、実技では、ポールの何本目が見えたら思いっきりハンドルを切って、車庫入れや縦列駐車ができれば、と、それぞれ実務では全く関係ないことができれば、合格します。これ、おかしくないですか? アメリカでは、学科では、必要最低限の道路標識を理解できるか、実技では、自分の車(レンタカー)を乗って来させ、他の車を思いやる運転ができるか、どうかを合格の基準にしている州もあるそうです。 日本の実務では全く必要がない知識や技術を教え込むだけで、私は、運転免許証交付に何十万円もの経費がかるこの運転免許試験制度を是正し、運転者の意識か改善をして行かなければダメだと思います。 ②13年6月に、当時の古屋国家公安委員長は、 「交通取り締まりは事故防止に役立つことが大切だ」と指摘し、歩行者のいない50km制限の片側2車線の直線道路を例に挙げ、「欧州では歩行者が多く道路の幅が狭い街中などで厳しい取り締まりをしているのに、日本では交通の流れで70kmくらい出るところ(での取り締まり)は疑問 と述べました。 同委員長のこの発言後、警察庁は埼玉県などに狭い道路でも対応できる小型の速度自動測定器を導入しただけで、警察は依然として「取締りのための取締り」を続けています。 国民主権の民主主義のこの国で、警察官僚は、国民が選んだ政治家の言うことも聞かず、姑息な取り締まりを行い続け、反則点や反則金の件数で実績を示し、反則金で天下り企業を潤わせて、利権の確保と組織防衛を図っているだけなのです。 そのため、警察が姑息な「取締りのための取締り」をやっても、警察シンパ以外の大多数の人は、それを見抜いており、現実とあまりにかい離している制限速度を表面的に従うだけで、取締られたら、運が悪かったと諦めているだけです。 これでは、反則点や反則金を課されても、次からは必ず違反しなくなる抑止力になるはずありません。 12年4月に、亀岡市で、無免許の少年が登校中の小学生の列に軽自動車が突っ込み、死傷者を出す事故がありました。 この事件、被害者遺族を始め、多くの人は加害者の非ばかりに目を向けていますが、向けなければならないのは、亀岡警察署の事故防止への取り組みです。 もし同署が、管内の事故の危険がある個所を把握し、特に事故現場は、道路状況からして、小学生の登校時間に事故が発生する危険があることぐらい容易に想像でき、小学生の登校時間に、無謀運転者を監視する交通取締りをしていたら、事故は防げた可能性があったのです。 亀岡警察署では、そんな実効のある取締りを行わなず、事故防止に役立たない姑息な取締りを行っていただけでしょうね。。 それなのに、同事故の法律の知識のない被害者遺族や多く人は、加害少年憎さで、同署の事故防止の実効のある取締りをやらなかった責任を問おうとせず、裁判官が「原因は遊び疲れと睡眠不足による居眠り運転」と言っているのに、「無免許運転に「危険運転致傷罪」を適用しろ、とトンチンカンな訴えをし、法律まで改悪させているのです。 (※山ほどいる運転技術のないペーパードライバーが大事故を起こしても、「運転免許がある」というだけで「危険運転致傷罪」を適用しないのでしょうか? 結局、運転者の運転の技術で、その判断するのが正しく、少年は、夜中車を乗り回したていたのに、夜間パトロールをしていたであろう亀岡警察署の警察官から職務質問を受けることもなく、咎められていないのだから、その運手技術は通常並みであったと想像できます。) 主権者の国民が警察活動を監視し、姑息な取締りを止めさせ、実効を伴う取締りを行うようにさせれば、事故は防げるのですが、自己の利益と保身しか考えない官僚が蔓延っている限り、それは無理な話です。 ※私は、理由もなくBAを投票にすることには大反対です。・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる