教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校の教員をどうやって辞めたらいいでしょうか?

小学校の教員をどうやって辞めたらいいでしょうか?はじめまして。私は小学校の臨時採用で期限付教諭をしています。 2年目になります。 小学校2年生の担任なのですが、学級が荒れていてメンタル的に厳しいです。 現在で5月が終わり、2ヶ月が経ちますが、動悸、不眠があります。月曜日が怖いです。 どうやって辞めるのが一番いいでしょうか?

続きを読む

1,903閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    お気持ちお察しします。 私も期限付教員で小学校2年生の担任をしたことがあります。年度途中からでしたが、やはり立ち歩き、おしゃべり、飛び出し、ケンカなど常態化していて、毎日学校に行くのが辛かったです。 私の場合、たくさんの内外の方に支えて頂いて、最後まで務めることができました。相談者さんの辛さが少しでも軽くなるきっかけにでもなればと思い、投稿いたします。 回答に先立ち、できるだけ正しい情報をと思い、失礼ながら相談者さんの他の質問なども拝見させていただきました。また、誰もが見られる掲示板という性質もあり、教員の信頼をできるだけ損なわないような配慮をしながら書かせていただくことをご了承ください。 長くなりましたので、できればPCでお読みになった方が楽かと思います。 まず状況として、他の質問から推定するに、特別支援を要する児童が一人でなく複数いるというのは、難しい学級だと思います。珍しくはないと思いますが、学年で最も支援が必要な児童が偏って入ってしまっている、又は単学級だとすると、それは相談者さんの力量不足の責任とばかりは言えないと思います。 前置きが長くなりましたが、「小学校の教員をどうやって辞めたらよいか?どうやって辞めるのが一番いいか?」にお答えしたいと思います。 相談者さんの心の健康状態、子どもや保護者との信頼関係の状況という二つの観点から、それらの状況によって答えが変わってきます。 ですので、まずは上記二つの状態をできるだけ客観的に診断してください。 診断方法を書きます。 ①心の健康状態 ・医療機関(精神科、心療内科等)で、診断を受ける。(カウンセリングも行ってい るところの方が仕事のことも考えるとよいかと思います。ネットなどである程度 評判など調べることもお勧めします) ・まずは、教育委員会の福利課などによる相談、自治体の保健師へ相談するという方 法もあります。 そうした上で、(1)治療をしながらでも仕事を続けてよい(2)すぐに仕事を辞めて治療に専念したほうがよい など、ある程度の状況を聞いてみてください。 ②子どもや保護者との信頼関係 こちらは難しいと思いますが、 ・管理職や学年主任に相談する。 ・状況から、自分で考えてみる。→指標として私が思いつくのは、A、風邪など流行していないのに、体調不良などの理由で欠席の児童が増えているかB、保護者からの問い合わせ、クレームが増えてきているか。などです。すみません、こちらはあまり実用的な助言できません。 ですが、ある程度、(1)子ども達と保護者との信頼関係は、まだある。(2)子ども達、保護者との信頼関係も崩れてしまっているか、またどちらかとの関係はいいが…という場合もあると思いますのでできるだけ 思い込みに支配されないようにしながら、考えてみてください。 上記から状況を大きく三つに分けて、それぞれにお答えします。 Ⅰ.治療をしながらでも続けてよいという診察で子どもや保護者との信頼関係もまだ ある。 →一番良いのは、治療を続けながらでも一年の任期を全うして辞めることだと思いま す。 ・相談者さんが、困難でもどうにか状況を改善しようと粘る姿、少数であっても相談 者さんのことを好きだったり信頼してくれる子ども達、保護者に答えようとする姿 勢が、何よりも小2の子ども達に必要な大人への信頼感をあげられるのではないでしょうか。 ・子ども達にとっても、保護者にとっても、また学校にとっても年度途中で担任が辞 めるのは、大きなリスクです。私が経験したことがあるのは、どうしても病休で抜 けた担任の代わりが見つからずに管理職が担任をやり、学校全体が非常体制になり ました。可愛そうだったのは、子ども達が「自分たちは見捨てられた」というような ことを言っていたこと。どうしても、通常よりは、自尊感情に影響すると思いま す。 ・何より、どんな形であっても最後までやり遂げれば、正規になれるなれないに関わ らず、相談者さんの人生にとって大きな財産となります。私自身は、小2の担任の 経験がその後の人生にとってかけがえのないものになっています。 Ⅱ.治療をしながらでも続けてよいという診察だが子どもや保護者との信頼関係が崩 れてしまっている。 →何とか夏休みまで、または二期制なら前期の最後まで(管理職の判断にもよりま す)続け、辞める。 ・治療によって信頼回復に向け、前向きに努力できればよいのですが厳しい状況もあ ると思います。 ・それでも、一つの区切りまで続けることで管理職も次の体制を整える時間がとれ、 学校全体の教育活動にダメージが少なくて済みます。子どもや保護者にとっても、 「では2学期からはがんばろう」「次の先生にはなんとかがんばってもらえるよ う、応援しよう」など、心の切り替えがしやすいと思います。また、相談者さんに とっても、一つの区切りまでやりきったことが次への自信につながると思います。 Ⅲ.すぐに仕事を辞めて治療に専念したほうがよいという診察。(子どもや保護者と の信頼関係はどちらであっても) →それを管理職に報告または家族を通してでも連絡し、できるだけ早期に(「死にた い」という気持ちまで追い詰められているなら、今すぐにでも)辞め休むべきで す。 ・心の病気は正常な判断自体できなくなり、人を死へも至らしめます。もしあなたが 「死んだ方がよい」と考えてるなら、それは病気のせいだと考えてください。 ・人一人の命がかかっています。最優先されるべきだと思います。 しかし、最後までにしろ夏休みまでにしろ、続けるためには方策が必要と思います。 以下、Ⅰ、Ⅱの方策について考えらることを書きます。 ①まずは、治療の必要がある場合は、それをしっかり行ってください。 ・心の健康を、続けられる状態にすることが第一です。投薬、心理療法など必要な場 合があります。睡眠、強い不安感は薬でかなり改善できることが多いです。 ②子ども達の安全を第一に、大きなけがや事故が起きないように注意する。 ・子ども達へ指示が通りにくくなりケンカが頻発すると、事故も起こりやすくなりま す。ただ、逆にそのことを意識することで予防することもできます。首から上のけ が、アレルギー、感染症など命に関係するもの、子どもたちのその後の人生に取り 返しのつかない後遺症を残す可能性のあるもの等には、最優先で取り組んでくださ い。 ③いじめ、不登校については②と同じ理由で他より意識レベルを高め、もしあれば、 管理職、学年主任への報告・連絡・相談、保護者への連絡を大切に、養護の先生に も協力をお願いして、解決に最大限努力してください。 ④子どもたちと毎日、休み時間一緒に遊ぶ。 ・お忙しいと思いますが、毎日5分でもいいので子どもたちと一緒に鬼ごっこやボー ル遊びなど、外で一緒に遊んであげてください。それにより、子どもたちの本音が わかったり、いい面が見られたりします。子どもたちとの信頼関係を作るにはとて も効果的です。また、陽を浴びて子どもたちの笑顔を見ながら体を動かすことは、 相談者さんの心の健康にもいいはずです。 ⑤給食や掃除の時間も、できるかぎり一緒にいて、同じ活動をする。 ・できるだけ班に入って少しでも子どもたちと会話しながら給食を食べられるといい です。子どもたちは、給食の時間先生と食べるのを楽しみにしていることが多いで す。5分後にはおかわり争奪戦が始まりますので、早食いしなければなりません が。掃除も、先生が手本となり率先することが子どもたちへの指導に説得力を持た せ、信頼関係の基本になると思います。 ・宿題や提出物のチェックなどやるべきことも多いと思います。先輩などに聞くなど して、何とか工夫して少しでも給食や掃除の時間一緒にいてあげてください。 上記①~⑤だけでも少しずつ変わってくると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • あなたは、小学校の教員が向いていないのでしょう。 お気の毒なことです。 小学校は学級担任制ですから、学級経営がうまく行かなければ、地獄でしょう。 直ぐに、辞めることです。 校長か教頭に、辞めますと言えば、それでOkです。 学校は、とても困ります。 当座の担任がいないからです。 しかし、直ぐに後釜が赴任してくるでしょう。 登録講師は、何人もストックがあるからです。 後から来た担任も、荒れたクラスを押し付けられて大変でしょうが、それは、その先生の運命というものでしょう。 さて、以降のあなたは、どのような人生を歩むのでしょうか? 今の自治体で先生になることは、もう絶望でしょう。 一度崩壊した先生は、その自治体で登用されることは無いからです。 正規採用でも常勤講師としての、どちらにおいてでも、です。 しかし、不思議なもので、他の自治体の教育委員会なら、また採用されることは可能です。 潰れた講師のブラックリスト(失礼な表現をして、申し訳ありません)は、他の自治体にまでは回らないからです。 将来、あなたが精神的に立ち直った場合は、他の自治体で再スタートしてください。 そして、勤務は僻地を希望してください。 そして、住み込むことです。 僻地は、人情があって良いですよ。 学級崩壊とも、無縁です。 あなたの再起を、祈ります。

    続きを読む
  • 「学級が荒れていてメンタル的に厳しいです。 現在で5月が終わり、2ヶ月が経ちますが、動悸、不眠があります。月曜日が怖いです。」 これをそのまま、同じ学年の先生や校長に言ったらだめですか?「何言ってるの?頑張りなさい!」と怒られそうな感じですか?でも質問者様がもう限界にきてるのなら言った方がいいです。 もっと早い段階で、荒れてる学級を立て直すために相談したり協力してもらったりはしなかったのでしょうか。

    続きを読む
  • そうですね。 校長に退職したい旨を伝えて、次の人が決まるまでは頑張って欲しいですね。 学級が荒れているのは、子どものせいでなくて、質問者さんの力量不足によるものでしょうけど。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる