教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

弁護士に着手金を払い証拠も整理して代理人に渡した場合、訴状を書いて提訴するまでの期間 パワハラ、懲戒処分の撤回…

弁護士に着手金を払い証拠も整理して代理人に渡した場合、訴状を書いて提訴するまでの期間 パワハラ、懲戒処分の撤回を弁護士に相談し、着手金を払い裁判のお願いをしました。2週間前にパワハラの証拠を整理して渡し、後は、代理人が訴状を書いて提訴してくれるのを待つだけです。 裁判に勝ったとしても赤字になる可能性があると言われましたが、相手を法廷に引きずりだして世間の評判を落とすのが目的なので、赤字でも構わないので法廷以外での和解はしないでくださいとお願いをしました。 パワハラ、懲戒処分などが絡んでいる複雑な案件なので、もしかした本裁判に移行される可能性があると言われました(労働裁判を勧めされ、労働裁判にてお願いをしました) 一般的に弁護士に委任して必要な証拠などを渡してから、どれくらいで訴状を提出するのでしょうか。 委任した先生も忙しそうなので、やはり1ヶ月ぐらいは待つべきとは思いますが、2週間しかたってない段階で、何時頃になるかを聞くと印象悪い(うるさい依頼者)と思われますか。 できるだけ気持ちよく代理人に動いて頂きたいので、代理人に提訴の時期を聞く前に、皆さまのご意見をお聞かせいただければと思います。

続きを読む

421閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー専門家の回答

    弁護士です。 本裁判とか労働裁判というのが、何のことなのかわからないところがあります。申し訳ないのですが、ちょっと不正確です。 労働「審判」と言ってませんでしたか。 労働審判だと、申し立て書で結果の大半が決まるので時間はかかります。 ましてや複雑な案件なんですよね。 今の時期だとお盆休みもはさみますから、最低1ヶ月はかかりますね。 もしかしたら作成中に一度打ち合わせが入るかも。 3ヶ月以内にはできると思いますが、具体的な案件次第ですから参考程度に…。 個人的には解雇の無効だけなら早く仕上げられます。書面が作りやすい。

  • 弁護士の予定しだいだと思いますが、準備書面を提出する前に必ずあなたに内容の確認をするはずです。気になるようでしたら、いつ頃になりますか?と普通に問い合わせてみたらいいと思います。 あと、あなたは解雇撤回を求めて闘うつもりでお金が目的でないのなら赤字になるのは当然でしょう。あなたの代理人への支払の負担があるので。 気持ちよく動いて頂くには信頼関係を築くことが大切です。 労働審判で和解できなくて審判が下り、異議を申し立てれば本裁判になるのは普通の流れで、可能性があるという意味ではどの審判においてもある、ということになります。

    続きを読む
  • 「一般的」に、弁護士への報酬は「高額だ」と思われていますし、実際庶民感覚からすると高額だと思います。 そんな「安くも無い額」を支払って、あなたが雇った代理人に何を遠慮しているんですか? 例えば、クリーニング屋のオヤジに「亭主のスーツのクリーニングの出来上がりの催促」をするのに躊躇しますか? しませんよね?(笑)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる