教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通関士試験の試験としての難易度について 「通関士試験は試験として簡単だ」と、ネットの分類であるとか、年配の方が仰っ…

通関士試験の試験としての難易度について 「通関士試験は試験として簡単だ」と、ネットの分類であるとか、年配の方が仰っています。同じ貿易系であっても貿易実務検定Aよりも低く、法律系であっても行政書士試験や宅地建物取引業者試験よりも低い英検2級と同程度であると・・・ 私はその噂を信じるならば、自らの知能の低さに生きてゆく自信をなくしてしまいます。 おそらく受験者数に対する合格率や、合格にあたっての正答率が一般的な試験の難易度の基準になっているのかもしれませんが・・・ 3科目合格者が5%に満たないこと、選択・択一式が5問解答できて正解となること、輸入申告書の引っ掛けクイズで容易に10点以上失うこと、andとorの違いの知識を枝葉末節までほじくって問うこと、試験制作担当者の意図によって狙われるポイントが大きく異なることなど、決して確実な合格が簡単な試験ではないと思われるのですが・・・ 簡単だとするその根拠は何なのでしょうか? 他の司法書士や行政書士などの難しさはどこにあるのでしょうか? 難関試験に突破するコツを知りたいです。 難しいよね! というのと、 簡単だよ! というのと、両方のご意見をお聞きしてみたいです。

続きを読む

13,826閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ・3科目合格者が5%に満たない →比較的合格率が低かった昨年でも7%はあったはずです。「5%に満たない」は言い過ぎかと。 あと、試験会場で感じた個人的な印象ですが、会社命令で嫌々受けさせられた人がかなり多くいるように感じました(退出可能時間になったとたん、さっさと出ていく人が多い)。見かけの合格率に騙されてはいけません。ちゃんと勉強した人の合格率はそれなりにあると思います。 ・選択・択一式が5問解答できて正解となる →そうは言っても所詮はマークシート。記述式に比べれば負担は小さいです。 ・輸入申告書の引っ掛けクイズで容易に10点以上失う →「引っ掛けクイズ」なんて言っている時点で勉強不足。本文・資料中に必要な情報は示されています。 まあ、たまに本当に運だのみになる難問が出る年もありますが、そういう時はみんな点が取れず合格基準点が下がるので、他で点を取れば合格可能です。 ・andとorの違いの知識を枝葉末節までほじくって問う →andとorの違いは重要です。そこが試験に出るって分かっているのなら勉強すれば良いだけ。 (私はむしろ「許可・承認・確認・認定」の違いを問われる方が嫌でしたが…) ・試験制作担当者の意図によって狙われるポイントが大きく異なる →そうですか? 市販の参考書の範囲から逸脱した問題はほとんど見たことありません。 ・決して確実な合格が簡単な試験ではない →それは、その通りだと思いますよ。でも「簡単に確実に合格できる試験」なんて価値が無いでしょう? 他の資格と比較して通関士が特に難関とは思えません。 以上、とりあえず「簡単だ」とされるであろう理由を思いついたまま書いてみました。長々と書きましたが、まとめると、 ・記述式の問題が出ない ・試験の範囲が狭い ・基本、暗記で対応できる(高度な考察力・論述力は不要) といったあたりでしょうか。その点で司法書士・行政書士よりは簡単と思われます。 宅建との比較だと微妙ですが(宅建の方が簡単と感じる人も多いと思います)、宅建の方が対象となる法律も圧倒的に多いですし、単純な暗記でだけでなく法律的な考え方ができていないと合格点が取れないので、宅建の方が難易度が上、という考え方にそれほど異存はありません。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は3ヶ月程度の勉強で受かりましたんで、難関とは言いがたいですね。 通関業者で働いてたんで、その点事前知識があったからですけど。 他の資格と比較すること自体ナンセンスです。 簡単とおっしゃるなら、まずは一発合格してみせることです。 でなければ言う資格はありません。 だいたいそんなことを言う人は、資格マニアに多いのです。 通関士でいえば、中堅資格のコレクターでしょうね。 宅建、行政書士、旅行業務取扱管理者など。 税理士や司法書士、ましてや公認会計士や司法試験を受ける人達が、通関士を受けるわけがありません。 その人が簡単と言うなら全問正答でもおかしくはありませんが、得点を確認してみないと分かりませんね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 恐らくはその方、平成18年以前の合格率が15~ 20%以上あった頃の合格者なのでしょう。平成 18年に試験制度が変わってから劇的に合格率が 下がり、今や合格率10%以下もザラですからね。 少なくとも宅建士よりは内容がより専門的かつマ イナーな事もあり若干難しいと思いますよ・・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 資格試験の簡単・難しいは、その人の感覚で違います。 しかも一度で合格したら簡単と言い、一度でも落ちたら難しいと言ってる方が多いと思います。 あとは稀に難しい試験だと言って、その試験に合格した自分は頭が良いと自慢したい人もいます。 でも一番大事なのは、その試験との相性です。 簡単と言われいるファイナンシャルプランナー2級を受けようと参考書を読んだのですが、拒否反応が出たので止めました。 因みに、行政書士・マンション管理士・管理業務主任者・宅建士他の合格者です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通関士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる