教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ケアマネの受験資格について 2018年からの新制度での受験資格について ①介護福祉士(国家資格)を取得して以…

ケアマネの受験資格について 2018年からの新制度での受験資格について ①介護福祉士(国家資格)を取得して以後、5年の介護業務経験があれば受験資格になるという理解でいいでしょうか。②介護福祉士取得後、施設長となり、社会福祉主事任用資格を取得した場合、施設長の経験で受験資格はありますか、あるとすれば何年ですか。 以上 よろしくお願いします。

続きを読む

4,071閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①基本的にはその理解であっています。 すごくざっくばらんに言うと、介護の経験からケアマネになるルートが今までは「無資格10年」と「ヘルパー2級5年」と「介護福祉士取得後2年」というルートがあったのですが、新制度でこれらはすべて却下されます。 つまり、介護の実務でケアマネになることができるのは、「介護福祉士を取得→”専ら介護業務”を5年」行って初めて受験できるということです。 要は、国としては、ケアマネは「相談職」と捉えているのです。 事実その通りですしね。なので、相談職としての専門性を今回の改正で整理していくことになります。 残念ながら介護職員としてどんなに頑張っても、ケアマネに必要な知識は身につきません。 従って、社会福祉士や社会福祉主事あるいは相談職としての実務を積んだ人は今まで通り受験資格がありますが、その他の人達は基本的に国家資格を保有して、その国家資格を専門とする業務に5年以上就いてから受験してくださいとなるということです。 ②施設長というのは、あくまでのお勤めの法人や団体の「職位」であって「資格」ではありません。 よって、ケアマネの受験資格にはなりません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる