教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店経営について。今からパートで貯金をしてパン屋や小さいカフェなどの飲食店を個人経営したいな、とおぼろげに考えている…

飲食店経営について。今からパートで貯金をしてパン屋や小さいカフェなどの飲食店を個人経営したいな、とおぼろげに考えているのですが、こちらで調べると「調理師免許」は名だけでさぼど必要ではない気がしましたまずは「調理師免許」取得だ!と息巻いていたのですが、 実際には今からできるものとして何を準備していけばいいですか?

1,088閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    同じく飲食店経営を目指してます 言ってしまえば、出来る事から準備、と言う話になってしまいますが、まずは知識が必要です 立地と営業時間と販売内容。これらで客数は全く変わります そして、レシピと食材の仕入先、人件費。これらを確認していないとあっさり潰れます 特にレシピですが、大抵のところは光熱費を計算に入れていません 飲食店では光熱費がネックで、ガス代・電気代はレシピ次第で高いメニューと低いメニューがあります それだけで、利益がだいぶ変わりますので、そちらをしっかり管理していないとあっさり潰れてしまうわけです 又、調理師免許は早く勉強した方がいいです と言うのも、安全管理についての内容が多いからです これから頑張って下さい

  • パートで働く場合、パン屋か飲食店営業許可証を持っているお店で働くことです。 パートの給料を貯金しながら2年以上働くと「就業証明書」をもらって調理師試験を受けることができます。この場合注意したいことは一日6時間以上、週4日以上の契約で働くことです。それ以下だと受験資格がありません。 他の回答にあるように調理師試験の衛生面などは勉強しておいた方が良いと思います。 個人経営の場合、お金を払っても買いたいと思わせる商品作りが大切なので、精々腕を磨かれるとよいと思います。私の地元の主婦の方で趣味が高じてパン屋を開店させた人も居ますし、自宅を立てる際、一部をカフェにして営業している方も結構居られます。 夢を実現させるのは簡単ではありませんが頑張ってください。私も「就業証明書」をもらって調理師の資格を取りました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる