教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ケースワーカーになるにはなにか特別な資格いるんですか?

ケースワーカーになるにはなにか特別な資格いるんですか?

171閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ケースワーカーとは、心身いずれの面において障害をもち社会と交流する事に支障をきたす個人に対して、生活におけるサポートをして社会生活への復帰や参加に協力するための職業の事を言います。日本では福祉事務所や児童相談所などで働いている社会福祉主事や児童福祉司の事を主にケースワーカーと呼んでいます。 ケースワーカーになるためには社会福祉主事の資格を取得する必要があります。この資格を取得するためには、大学や短大の社会福祉学系学部などで社会福祉に関する科目を履修する方法か、厚生労働大臣指定の養成機関や講習を受け修了する方法があります。社会福祉学系学部に関しては厚生労働省の指定科目を3科目履修し、卒業すれば資格を取得できます。 ケースワーカー自体は国家資格ではありませんが、指定される国家試験の資格を持っていれば、社会福祉主事の任用資格を取得しているとみなされます。基本的には上で挙げたように、大学などの福祉系学科や専門学校で2年学び卒業すれば資格を得られますが、その他にも、社会福祉士もしくは精神保健福祉士の資格を取得している場合は、任用資格があるものとみなされます。 社会福祉主事の資格を取得していても、それだけでは効力を発揮しません。社会福祉主事の任用資格を取得した後は、都道府県の各自治体が行う地方公務員試験を受けなくてはなりません。自治体によっては、福祉職などの社会福祉関連職種の採用区分を設けている自治体と、行政職などの事務職として採用する自治体があります。 地方公務員の試験を各自治体で受け合格した後、福祉事務所の現業職として配属されることではじめてケースワーカーとして名乗れるようになります。福祉職として採用された場合は、ほぼ確実にケースワーカーとしての業務に就くことができますが、行政職や事務職として採用された場合は社会福祉以外の部門に配属される場合もあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケースワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる