教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勉強したいことが多くて非常に困っています。

勉強したいことが多くて非常に困っています。こんばんは。閲覧ありがとうございます。進路に迷っています。 私は高校3年生で、美術教師になるため大学進学を目指しているのですが、他にも舞台芸術やライブ演出・音響の勉強もしてみたいと考えています。 美術教育を学びたいという気持ちは本物ですし、舞台のお仕事やライブスタッフはやはり教員と比べると安定していないこともあり、教免を取らずにそっち方面の専門だけに進むのは不安です。 なので専門学校に行くとしても大学に通いながら学費を稼ぎ、卒業してから行こうと考えています。 (同時にというのは難しいです。) そこで質問なのですが、大学を卒業したあと4年間専門に通ってからやっぱり教員になりたいと思った時、26歳だと採用試験で不利ですか? 本当はゲームイラストレーター・アニメーターにも興味があります。 その職に就くための専門は2年コースがあります。もし仮に28歳で教採を受けるとしたらどうでしょうか? 専門は東京を希望しているので教員になるとしても東京で就職したいのですが、地方大学→専門という学歴だと難しいですか? 他の道は諦めて新卒で教採試験を受けようかとも考えましたが、人生一度きりなので、若いうちに可能な限り勉強して、後悔しない生き方をしたいです。学費は死ぬ気で稼ぎます。 また、舞台芸術家やライブの演出や音響のスタッフ、ゲームクリエイターやアニメーターの経済的な安定度合いを御存知の方がいらっしったら教えていただきたいです。 不躾な質問になってしまい申し訳ございません。 長文失礼しました。回答して頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

続きを読む

206閲覧

ID非表示さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    とりあえずアニメーターはこんなんあった。 http://alfalfalfa.com/articles/168309.html http://yaraon-blog.com/archives/96811 仕事が0だったら月給マイナス6000円とかすさまじすぎる。マイナスの世界の職業があるとは……。 ゲーム業界はこんなかんじらしい。 http://nensyu-labo.com/gyousyu_game.htm だが、2016年CEDEC調べではアーティスト系は平均年収が445.1万円だから、普通のサラリーマン並みってとこだね。 アニメやゲーム業界の就職に詳しい美術教師がいると生徒からすればありがたいかもね。身近で聞ける人がいない職業だから。

  • ゲームの3Dデザイナーをしています。 ゲーム業界はまちまちです。小規模会社だと経済的にやはりキツイものがあります。中規模会社以上だと比較的安定はしていますが、新しいハードが出るときや、ガラケーからスマホに変わるなど、時代の流れで不安定の波がある感じです。 それは他の業種も同じかと思います。唯一不変で安定してるのは公務員くらいじゃないでしょうか。 余計なお世話かと思いますがアドバイスです。質問者様は少し優柔不断ですね。専門職はふわふわしてると危険です。なりたいものに一直線に努力できるよう、これになるっ!と決めましょう。もう高校3年生です。重大な選択肢を判断できる大人になる時期です。 美大に行ったあと2年制の専門学校にいったら24歳ですよね。私は専門学校だけだったので20歳で業界入りしました。私みたいな人とあなたとは4年もキャリアの差が出てしまいます。中学2年生と高校3年生の差です。どれだけ大きいかわかりますか。美大にしろ専門学校にしろ教わるのは基礎の基礎で、スキルアップは実践でしかほとんど詰めないのです。教師はともかく、専門職は就職は早ければ早いほど良いでしょう。

    続きを読む
  • 私の友達のお母さんは すごく短い時間の間で たくさんのことをやった と聞きました。 でも、やっぱり実際は 何かを得るなら 何かを捨てなければならない。 あなたが1番したいこと あなたが1番楽しめそうなこと をじっくり今の間に考えて下さい 応援しています٩(*´︶`*)۶҉

    続きを読む
  • 今の時代は、TVやネットなどでも、「やおよろず」の生き方を知れるものだから、どうしても「あれもこれも」と願ってしまったりというのは、ありますものね、 年寄りからの提案となるのですが、 「夢と現実は別個」という割り切りは、必ず生きるにあたって必要になることだと思っています。 夢は夢としてもちろん捨てずに追い続けたい、そして それをできるために、現実の場所では「安全な」生き方をまずは成しておく、という姿勢が一番自身にとっての安泰をもたらせると思います。 大学の後に専門分野へという選択肢に関しては、この点、 「26になった時点での、周囲の同年代の闊歩の有様、」 を覚悟なさることがまず、一番大事なのかなと思います。 学生時代だけでは「絶対に」会得することができない「生きる」でのノウハウを、周囲の同い年はある程度以上会得していることと比べての現在の自分との格差、 これをしっかり覚悟、決意などをやってみたいと心底思う場合であれば、ご自身のその生き様であるわけですから、挑戦なさることに価値は必ずあるだろうと思えます。 個人的な提案としましては、 仕事な面では一番無難な道のりを、それを踏襲したあとで、 仕事に就いてからでも、ご自身の興味関心への前進というのはそれなりに全然できるわけですから そのような「けじめ」を持った歩き方が一番なのかな、と思ってみました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アニメーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる