教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来養護教諭になりたいです。

将来養護教諭になりたいです。どのような知識を多く取り入れるべきか教えていただきたいです。 もちろんすべての知識、また、心の豊かさなどが必要なのは知っています。ただ、どのような知識を重点的に取り入れるべきかを教えていただきたいです。 お願い致します。

続きを読む

82閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    最近は不登校や家庭に問題がありストレスのある児童生徒が非常に多く、それらの対応に追われるのが養護教諭の実態です。スクールカウンセラーとも連携を図りながら、お子さんの心身の健康を保つ必要があります。体の病気についてはもちろん、精神の病気や発達障害、その他の問題や、それに対する外部の施設、対応策を知識として入れておかないといざという時に困ります。児童生徒は、先生はなんでも知っていると思って相談することが多いので、その時にわからないとは言ってはいけないでしょう。

    ID非表示さん

  • 養護教諭から管理職になった者です。 普遍的なものは救急処置。 あとは、時代とともに移り変わります。 保健室経営の在り方も、昔と今では違いますし、この先も変わってきます。 15年前には一般的ではなかった特別支援教育、食育、発達障害、QU、食物アレルギーなど、求められるものも以前とは違ってきているからです。 法令が変わったり増えたりしたら、それに対応していかなくてはなりません。 あなたが養護教諭になるまでにあとどのくらい年月が必要かはわかりませんが、「養護教諭になるために」ではなく、大人になるために必要な経験をたくさん積むべきだと思います。 勉強、読書、新聞を読む、旅行、アルバイト、ボランティア、部活動、友達との遊び、恋愛、様々な経験があなたの心の豊かさにつながってきます。

    続きを読む
  • ・応急手当 ・保健指導 ・メンタルヘルス ・保健室経営 などなど…いろいろありますが、一番は応急手当とメンタルヘルスでしょうか。 学校で起きやすいケガや子どもに多い病気の対処法はとても重要ですし、様々な心の病を抱える子どもたちへの対応はやはり養護教諭が主になりますからメンタルについても大切です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スクールカウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる