教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ファイナンシャルプランナーについて

ファイナンシャルプランナーについてファイナンシャルプランナー試験はどのくらいの難しさですか? 宅建とファイナンシャルプランナーではどちらの試験の方が難しいですか?

補足

お二方とも甲乙付けがたい回答をどうもありがとうございます。みなさんの御投票でBAをお願いします。

14,738閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「ファイナンシャルプランナー」と一口に言っても、日本FP協会認定の「AFP資格」「CFP資格」と 国家資格の「FP技能士」は、1級・2級・3級の3段階にレベルが分かれていて難易度は様々です。 3級FP技能士を実施しているのは「金財」のみです。3級は誰でも受験可能で標準学習期間は 3ヶ月~10ヶ月です。 2級FP技能士は日本FP協会のAFPと同じレベルであり、次のいずれかを満たすことが条件となり ます。 【1】FP研修の修了者 【2】実務経験2年以上 【3】3級FP技能士 ※AFP登録には【1】が必須 3級と違い、FP協会が認める認定機関の講座を修了しなければ受験できません。標準学習期間は 3ヶ月~1年です。 CFPはAFPの資格登録をしている人のみ受験資格があります。CFPと同じレベルが1級FP技能士 になりますが1級は 【1】 2級FP技能士 かつ 実務経験1年以上 【2】 実務経験5年以上 【3】 CFP資格取得者 が受験の条件となります。 FPは金融、保険、ライフプラン、相続、タックス、不動産など、幅広い分野の勉強が必要になります。 一方、宅建は不動産についての資格ですが内容は深いため、一概にどちらが難しいとは言えません。 質問者さんの得手・不得手な分野にもよると思います。 ただし、FPは宅建や税理士、社労士等の資格とダブルで持っていればそれなりに役立ちますが、FP の資格だけで認められるのは金融業界くらいです。 一番良いのは、宅建とFP両方の資格を取ることだと思いますよ。

    11人が参考になると回答しました

  • 両方もってます。FPは無意味でした。知識の補充にはなりましたが、どうせなら簿記に時間を費やして、税理士なりの資格を目指せば良かったと後悔してます、時間の無駄でした 理由、浅く広い知識の補充だったので、だったら専門的に会計の資格を取ればよかったと思うこと、宅建は重要事項説明など有資格者のみの独占業務が国から認められます、なので・・・・・・・・・宅建のほうがお勧めです(断然) 難易度はあきらかに宅建。FPは・・・まず落ちないでしょう(普通に無理なく勉強してラクに受かるレベル) 二級FPを取ったら、まず、一級なんかいらねえ!と思います。その業種に勤めてる方以外は。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファイナンシャルプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる