教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

児童指導員任用資格についてお伺いしたいです。 私は現在放課後ディサービスでパートとして勤務しております。 最近の報道…

児童指導員任用資格についてお伺いしたいです。 私は現在放課後ディサービスでパートとして勤務しております。 最近の報道で4月以降に法の改正があることを知りました。任用資格の取得の項目で 小・中学校または高等学校の教諭の資格を持つもので、厚生労働大臣または都道府県知事が適当と認定した者 とありますが、厚生労働大臣または都道府県知事が適当と認定した者の意味がよくわかりません。 私は大学で教員の資格を取得しておりますが、卒業して30年経ちます。 大学卒業後は一般企業に就職し、教員にはなっておりません。 免許には更新が必要だと聞いたことがありますが、何の手続きもしておりません。 また、卒業した大学は女子大学でしたが、現在は共学となり、名称も変更となっております。 英語の資格を取得しましたが、現在英文科はなくなってしまいました。 そのような状況でも大学に問い合わせて資格の証明書を発行してもらえれば任用資格となるのでしょうか?児童指導員の任用資格があるのかどうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

9,677閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >私は大学卒業時に教員免許を取得しておりますが、 教員免許をお持ちの方が、児童指導員として勤務する場合は、 「教員免許のコピー」を提出すればOKです。 有資格者とみなされます。 >資格の証明書を発行してもらえれば任用資格となるのでしょうか? 「教員免許のコピー」を用意できるのなら、 証明書は、いりません。 >大学卒業後は一般企業に就職し、教員にはなっておりません。 >免許には更新が必要だと聞いたことがありますが、何の手続きもしておりません。 ☆更新が必要なのは、 ・現職教員 ・過去に教員として勤務していた経験があるが、今は、教員として勤務していない。(産休や育休等) だが、将来的には、教員として復帰したい。 ・・・といったケース。 →「教員としての勤務経験は一切なく、今後、教員として働くつもりも、一切ない」 ということなら、 更新手続きは、一切不要。

    2人が参考になると回答しました

  • まず注意して欲しい事として、大学から証明書が出ない可能性もあります。 なので大学に聞いても分からないと言う可能性を考慮しておいて下さい。 と言うのも、児童指導員任用資格は教員免許を持ってさえ居れば有効です。 が、教員免許の取得方法は、大学で単位を全て取り終わったあと、自分で教育委員会で手続きをするか、大学で手続きを代行して貰うかのどちらかです。 自分で教育委員会で手続きをしている場合、大学は質問者様が免許を取れたのか取れていないのかが分からないので、証明書などが発行出来ません。 逆に大学に手続きを代行して貰っていれば大学は把握しているかも知れません。 このため大学に聞いても分からない状態になる場合もあります。 また大学で証明して貰うのはあくまで教員免許が取れたかどうかの証明になります。 が、大学の証明よりも有力な証明書があります。 教育委員会が発行している「教員免許状授与証明書」です。 大体1通500円くらいですが、これは教員免許を持っていればどんな方法で取得していても発行可能なので、こちらで確認された方が良いですよ。 ちなみに教員免許の更新とかをしていなくても、免許自体はなくなっていません。 更新をしないと教壇に立てないと言うだけで免許自体は残っているので、児童指導員任用資格自体も無くなっていないですよ。 注意して欲しい事ですが、児童指導員任用資格自体の証明書って言う物は存在していません。 あくまで教員免許を持っている証明書で確認する事になるため、そこを間違えないように注意しておいて下さいね。

    続きを読む
  • 部分的な回答になりますが、ご容赦ください。教員免許状の更新は、「現役で学校の教壇に立つ仕事をしている人」が基本的な対象者になっています。更新講習を受講しなくても、免許状自体が無効になっているわけではありません。一度も教壇に立つ仕事をしていなくても、免許状自体は有効です。ですから、児童指導員の職に就くにあたっては、免許更新は不要です。また、大学の名称等の変更についてですが、学校の方針や名前が変わっていても、卒業生の情報はそのまま残っています。「○年度○○学部卒業ですが、証明書を発行してください」と申し出れば、手数料その他、手続き方法を教えてくれます。また、教員免許状自体は、取得した都道府県の教育庁(教育委員会)が管轄ですので、ご自分の免許状の情報(もし手元にあるならばそちらを見ればいいですが)は、卒業大学より教育庁へ確認した方がいいと思います。任用資格は複数あるうち、どれか一つでもあてはまればいいはずですよね。また、特別試験があるわけでもありません。(採用試験は別ですが)教員免許を持っていらっしゃるなら、資格証明になると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる