教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士受験資格について教えてください。 ・四大卒業 ・社会福祉主事任用資格あり ・市町村にて相談支援業務経…

社会福祉士受験資格について教えてください。 ・四大卒業 ・社会福祉主事任用資格あり ・市町村にて相談支援業務経験2年半 以上では、社会福祉士短期養成施設(実習なし)卒業で受験資格がもらえるでしょうか。詳しい方、教えてください。 年々、難易度が上がっていると聞きますが、合格された方、何年くらいかかりましたか? お仕事や子育て両立されての勉強のコツなどありましたら教えて下さい。

続きを読む

589閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html こちらは試験センターのホームページ、 資格取得ルート図です。 とりあえず、主様は『一般養成施設』に行く必要があります。 市町村の相談援助業務も何でもいいわけではありません。 生活保護の面接相談員とか 子ども家庭支援センターの専任の相談員とかは 該当しますが、 ですが、それであっても実習免除になるかどうかは 学校の判断です。 年々難しくなっているのは 法律そのものが増えていること、 例えば、2000年より前の受験なら介護保険も 障害者総合支援も(その前の自立支援法も)なかったわけです。 2015年には生活困窮者自立支援法も始まっています。 また、こういった法律は改正も何度もあり、 そういうことで、どんどん勉強量は増えていると思います。 私は23年度の一発合格です。 仕事と子育ての両立・・・ というか、子育て中もお子さんの年齢が何歳か、にもよると思います。 まあ、実習免除の方はお子さんが未就学でも なんとかなりそうですが。 とりあえず、仕事は頑張ってください。 育児中、仕事をしていないと 託児が確保出来ないと思います。 託児を確保しないとスクーリングは行けません。 お子さんは土曜日も預けて、もしくは有休を使って自分は休みでも お子さんは保育園や学童クラブにお願いし、 自分はスクーリングに行けば、行けますけど、 託児が確保出来ていないとそもそも行けませんからね。 あとは、やっぱり、仕事中に制度や法律を意識して、 業務を行うことが何より、勉強になると思います。 子育てもある意味、勉強になります。 保育園を利用していれば、 児童と家庭の支援のことが分かります。 お子さんが何歳か分かりませんが、 あんまり、熱とか出さず、丈夫な子だといいですね。 あと、登園しぶりとかなくて。 あと、お子さんが家庭のことに協力的だと 助かるので、そのように育ててください。 あと、私は試験前1ヶ月に集中して勉強をするのですが、 そのときは1日4問をノルマにこなしていました。 4問なら忙しくても眠くても出来ます。 では、頑張ってくださいね。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる