教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こう言うのに疎いのでできれば教えてください。 会社の人の家族が亡くなり、親睦会費と別で会社の人出そうとなっているよ…

こう言うのに疎いのでできれば教えてください。 会社の人の家族が亡くなり、親睦会費と別で会社の人出そうとなっているようです。 そこで質問です。これ等の出来事を見てどのように対応した 方が適切でしょうか? ・集める前に先輩から「集める人が来たら渡した方がいいよ」と言われていた ・集める人が来たので先輩に言われた通り渡そうと思っていたので話を聞き終わったとき「はい」と言った ・すると、強制的じゃないからいいよ言われた ・けど、渡したリストみたいなのを見ると今年入った新人も渡していた(私は2年目です) 以上です。 私は渡すつもりですが、なんて言った方がいいのでしょうか? また、直接関わっていて喋っている会社の人が亡くなったのなら分かるのですが家族に会ったことがない人までやるのは普通なのでしょうか?

続きを読む

297閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    はじめまして、葬儀、葬祭、納骨立会い、墓石建立、仏壇仏具販売、寺院荘厳品販売、満中陰志、香典返し、納棺、湯灌、整理収納アドバイザー、遺品供養、終活カウンセラー、高齢者介護等しています。先日、会社の同僚の親が亡くなられたということで、葬儀に参列してきました。こんな風に会社関係の不幸というのは初めて経験することでしたので、一体いくら包めばいいのか悩みました。勤務先の社員や同僚・部下 本人 20歳代5,000 30歳代40歳代5,000〜10,000 50歳代10,000〜 その家族 20歳代3,000〜5,000 30歳代3,000〜10,000 40歳代3,000〜10,000 50歳代10000~香典の額というのは渡す相手が自分にとって「目上(年齢が上)」か「目下(年齢が下」かによって、だいたいの常識とされる相場が決まっています。それが●目上への香典:3,000円~5,000円●目下への香典:5,000円~1万円といったラインとなっています。ざっくりとした相場で言えば●会社の先輩(上司)だったら:5,000円●会社の同僚だったら:5,000円●会社の部下だったら:1万円●同僚の親・部下の親・上司の親だったら:5,000円●取引先の会社関係だったら:1万円という金額になりますね!※3,000円という額が許されるのは20代までで、30代以降は最低額は5,000円以上が無難ですね。それに会社によっては暗黙の了解みたいのがあるらしく、それに横並びで合わせるのが常識とされているみたいです。いくら包んだらいいんだろう?と迷ったら会社の古株(上司でも同僚でも)にたずねて、いくらが妥当か聞くのが一番だということですね。1,000円から2,000円という少額の香典を包もうとしている方はちょっと待って下さい。 喪主側はひとりの参列者に対して、お通夜の料理・会葬返礼品(参列者すべてに渡す品物)・香典返しの3つの費用を負担しなければならず、1,000円から2,000円の香典を頂いただけでは赤字になってしまいます。3,000円でもトントンか赤字になってしまう恐れがあります。 最近では後日、香典返しを送る手間を省くために葬儀の当日に品物を返す「即日返し」が増えてきているそうです。この即日返しの品物は2,000~3,000円といいますから、お通夜の料理を含めると確実に少額の香典では赤字になってしまいます。こうした事情にも配慮して最低でも3,000円以上を包むのが礼儀かもしれませんね。香典袋に入れるお札ですが、ご祝儀の場合は新札と決まっていますが、その反対で香典の場合は新札ではなく普通に使われている若干傷んでいる古いお札を入れるのがマナーです。かといって、あまりボロボロのものは失礼なのでほどほどのキレイさのお札を選びましょう。新札しかない場合は一回折って折り目をつけてから入れます。 金額は奇数にするのが常識とされていて、4は「死」、9は「苦」を連想させるところから避けておくと無難です。お札を入れるときは向きをきっちり揃えていれます。香典を渡すタイミングっていつなのか迷いますね。お通夜のときか、葬儀の当日なのか。 調べてみると、地域によって違うようです。西日本では香典は葬儀の当日に渡すのが正式とされお通夜に行った時は記帳だけ済ませるだけでOKです(どうしても葬儀に行けない人はお通夜に渡しても構わないそうです)東日本(関東圏は特に)はお通夜に渡すのが普通とされています。お香典を取りまとめて頂く方には、「大変お忙しい中ありがとうございます。よろしくお願いいたします。」でよろしいです。慶弔金からは会社のほうが出して頂けると思いますので、よろしいかと存じます。おそらく仲間内の有志がつのって別に包もうといわれるやつですね。わたしも面識がない方に対してさてと思いましたが、会社の関係ですので、連名になると思います。同僚の方も一緒にはたらいていらっしゃいますのでここはもちつもたれつですね送別のときもありました他の部署ですが、家庭の事情で退職される方に対しほとんど会話もしたことがありませんでした。しかし自分がその企業に従事していますので、同じ職場の関係で選別もいたしました。ご参考になれば幸いです。

  • 質問を拝見して。 普通、そういったもやもやや、誰が出した、出さなかったというトラブル?を起こさないために、親睦会から慶弔費を出すんですけどねぇ。 おそらく、その方は、周囲の人望があるから、仕事仲間から、有志を募って、香典を出そう、という話が起こったのでしょう。 香典の額は、1人2、000~3,000円くらいですよね? 多少、納得がいかなくても、仕事をする上での付き合いと、割り切るしかないと思います。

    続きを読む
  • しゃべるのは「ご苦労様です。よろしくお願いします」くらいでしょう。こうしたことは、社会交際の常です。

  • >私は渡すつもりですが… =「お願いします」と言って渡せば良いです。 >直接関わっていて喋っている会社の人が亡くなったのなら分かるのですが家族に会ったことがない人までやるのは普通なのでしょうか? =疑問に思うのであれば出さなければ良いですし、出されるのであればそんな微塵も感じる必要はありません。 >今年入った新人も渡していた… =そんなことを気にするのなら、事情や普通など考えずに「新人が出しているのに2年目の俺が出さなかったら恥ずかしい…。と思って出されれば良いです。 結果的に、質問者さんの内容には「出すけど納得がいかない」という矛盾した感情が見受けられます。 根本的なことについて見直された方が良いと思います。 誰かが「お前出した?なんかおかしいような気がするんだよね~」と話が出た時…①「そう思うでしょ。俺もそう思ったけど新人も出してるし…」 ②「個人の考え方ひとつだから別に良いんじゃね~」 あなたならどちらの対応をしますか? …ということです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整理収納アドバイザー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる