教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

一建設の新築を仲介してお客様からクレームが入り困ってます。 春に製造業から不動産会社に転職してきた新人営業です。

一建設の新築を仲介してお客様からクレームが入り困ってます。 春に製造業から不動産会社に転職してきた新人営業です。決済を終えましたが、お客様が言うには玄関ドアに10cm位のキズがあって直して欲しいと言ってます。 一建設の担当には「立会い時に指摘が無いものは有償修理」だと言って対応してくれません。 仲介営業の立場で板挟みで胃が痛いです。 先輩に相談しても「放っておけばいいよ」と言ってますが、そんな対応でいいのですか? 初めて、自分一人で仲介したので勝手がわかりません。 どうしたらいいですか? お忙しいところ恐れ入りますがアドバイスもらえると助かります。 宜しくお願い致します。

続きを読む

3,560閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー専門家の回答

    一建設などは、引き渡し後に発覚した傷・汚れ・スキマの類は、無償修理対象外なので注意が必要です。 Yahoo知恵袋で専門家登録して頂いているゼロシステムズの田中勲で御座います。 地元工務店のような小規模の会社の新築分譲住宅であれば『今回は、特別ですよ・・』という感じで補修してもらえることが御座います。 しかし、飯田グループHD系の分譲地では、引き渡し後に発覚した傷・汚れ・スキマの類は、例え、引渡日の当日であっても、残念ながら売主側で直してもらえません。 私は、今まで2000件以上の不動産を契約してきましたが、過去に何度も、そのようなクレームで悩まされたことが御座います。 特に、一建設やアーネストワンは、その線引きが厳格で融通が利かないと思った方がいいです。 過去に私自身も、引渡日以降に発見した、玄関ドアのキズ、階段脇のキズ、洗面化粧台の中の底板の割れ、サイディングのヒビなど様々なもののクレームで悩まされました。 いずれも売主と折衝しても売主側の回答は、引渡日以降に発覚したキズの類は、補修対象外です。 私の場合は、本格的な建物診断を行なっているのもありますので、立会時の傷チェックの見落としについては、ある程度、私の責任でもありますので、最終手段ですが、私のポケットマネーで補修や修理を手配して補修して差し上げます。 しかし、新人営業マンのご質問者様は、自腹を切って補修業者を手配していては、お給料が足りなくなってしまいますので、あまりお奨めできません。 また、私も毎回自腹を切っていたら割が合いません。 従って、今では、立会時には、時間をかけて独自の方法で細かくチェックするようにしています。 近年は、以下のように立会時に細かくチェックするので引渡後に同様のトラブルになることは殆ど御座いません。 今回は、新人営業マンでも出来るキズの完璧なチェック方法についてお教えします。 1.座敷ホウキ、雑巾、激落ちくん、平面図、赤ペン、懐中電灯、マスキングテープを持参します。 2.立会時は、約束の時間よりも1時間以上早く現場につきます。 3.2階から1時間かけて掃除をしながら傷・汚れ・スキマをチェックしてマスキングテープを貼ります。 4.マスキングテープを貼った箇所を図面に書込みます。 5.買主に全てチェックしてもらいます。 6.売主が来たらキズを書き込んだ図面を見ながら傷などをチェックしてもらいます。 1時間かけて掃除しながらキズをチェックすると、キズの見落としがありません。 当社では、見落としが無いように2人態勢で立会いをします。 http://www.0systems.com/index-m01-4kai.html このように立会時の傷チェックを完璧に行なえば、今回のようなことは起きません。 ご参考にして下さい。 さて、今回の対処方法ですが、前にも述べたように、引き渡し後に発覚した傷の類は、一建設に交渉しても直してもらえませんので期待しない方が良いです。 従って、新人営業マンのご質問者様の選択肢は、次の3つです。 1.買主に引渡後の傷は保証対象外ということを納得してもらう。 2.先輩営業マンの言うように放って無視する。 3.今回は、授業料だと思って自腹で補修してあげる。 新人営業マンのご質問者様から新築を購入したお客様なのですから、きちんと理由を言って説明すれば、納得するのではないかな?と私個人的には、思いますが・・・ 説明の仕方としては「一建設などの大手の分譲業者は、引渡後に発覚した傷は、契約書に書いてあるとおり補修対象外で、大手になればなるほど、その線引きが厳格で融通が利かないのですよ」と説明すれば、普通の人なら「仕方ないな・・・」と納得するのではないでしょうか。 頑張ってください。 私は、先輩営業マンが言うように放って無視するということは、個人的に出来ない性格なので、2の選択肢は、個人的にありません。 最終手段の自腹の補修は、いち営業社員にあまり勧められませんが、補修業者(リペア業者)さんは、思ったほど高額では御座いません。 補修業者さんの報酬は、日当ですので、半日仕事であれば、大よそ15,000円前後、一日仕事で25,000円~30,000円程度です。 玄関ドアのリペアであれば、半日仕事で十分です。 時間が余れば、時間が許す範囲で他に気付いた傷などもサービスでリペアしてあげれば、新人なのに面倒見が良い営業マンだと、お客様にも好印象を与えて、紹介に繋がるのではないでしょうか? 頑張って、お客様から信頼される不動産営業マンになってください。 長文になりましたが、お役に立てれば幸いで御座います。

  • 不動産業者です。 一建設の担当や先輩の方の言われているのが正論です。 立会い時に指摘しなかったのは買主の過失です。 だから補修義務を負いません。 もし今回の様なクレームを受けて補修していたら大変な事になりますよ。

    続きを読む
  • 基本瑕疵があれば対応するべきです

  • 決済してからの期間が分かりませんが。 事前に客に有償修理の件は伝えているかとは思いますが、再度、その件について伝えた後、客先に出向き、主さんの目で現認すればいいのではないですか? 見てもいない状態を、電話越しで押し問答しても、時間の無駄です。 主さんが一人で不安なら、上司の方を引き連れて行くか、建設会社の人に付き添っていだだくのもいいのでは?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる