教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護歴まだ、一年少しのCWです。 一年は小規模ディサービスで働いてましたが、介護福祉士の支援者制度が整った、特養に…

介護歴まだ、一年少しのCWです。 一年は小規模ディサービスで働いてましたが、介護福祉士の支援者制度が整った、特養に勤めはじめて4日目です。 まだ流れもわからないし、下手に手を出したら大変なことになるので、指示を仰ぎながら先輩について仕事をしています。 ディでは、シーツ交換もタオル移乗をしたこともなく、タオル移乗、点眼、はぼちぼち練習してます。 ただどのタイミングで、何をしていいのかわからない。簡単な記録もぼちぼちしているような状態です。 特養では介護歴がなくきた人間も居ますし、もっと大きな施設から来たベテランも新人でいます。どこに移るにせよ、そこのやりかたを覚えるまでは大変です。 取り合えず、先輩にこれでよいのか?と、ききながらですが、こんな調子でいいのか、研修も受けて毎日家でも復習はしてます。介護歴の方にお聞きしたいのですが、同じようなかたいらっしゃいますか?アドバイス宜しくお願いします。

続きを読む

153閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    最初の頃、うちの特養はちょーど田舎なため紙ではなく、布オムツでした。T字の布オムツにナイロンカバーをかけてでした。死ぬほどめんどうでしたが、やっと5年前に紙オムツになり快適で、文明の力に感謝です。 それはともかく、排便があったらそんなたくさんないなら、横向いてもらってから陰部から臀部へパッドでするっとぬぐうと半分以上はとれますよ。それから新しくパッドしいてから、天井へ仰向け、洗浄です。新しいパッドをつぶしてやってますが、施設によってはご本人さま持ちなどでやっちゃいけないらしいですけどね。洗浄したあとは、また新しくパッドを変えています。嫌味言われますね、もったいない無駄とか。 しかし最初の頃は、とりあえずわかるところまで教えてもらえたなら、まずはやってみて聞かないでほっといてー。そしたらおかしなところがあれば、助言してもらえませんか? もしくは、しつこく聞くのもあれなんで、やったあとの次に介助した人に、どうだったか教えてもらうとか。それを役職者の人にお願いして、伝えてもらうよう頼むとかね。 私は次々やらされまくり、気遣う余裕がなくてこなすだけがやっとで、下手くそーとツッコミされながら覚えました。 ある日何かしらフッ切れた瞬間から、「かかってこい、徘徊、自走、下肢筋力ゼロすべて来い」って感じに、意識が切り替わりましたね。 最終的に、排泄介助の悪魔とまで呼ばれるようになりました。 一番役立った助言は、自分がかかわる時間帯の予定表を書くこと。入浴がある日は何曜日の何時から何時、入浴の時は同じ時間帯に何をしているかなど。 私は10-19時と7-16時のシフトですが、ようは7-19時の予定表を作るわけです。意外とその場行き当たりバッタリで大混乱、予定がわかれば落ち着いて行動できます。 特養、私も特養にいますけど、7年過ぎても知らないことの方が多いです。面白くなってきたのは、ホント3年目くらいからでした。 介護福祉士は実務経験3年目から受けていましたが、周りに尊敬できる介護福祉士がいなくて、利用者の尊厳を否定する先輩が多く、ずっと悩んでいました。個人的にそうするしかなかった、とある守秘義務違反のことで、「采配でクビでかまいませんから」と前置きして、上司にありのまんま暴露したら、「そのままでいい、よくその判断できたね」と肯定してもらえて、やっと初めて勉強し、ギリギリで合格、今年の4月末介護福祉士の登録証をいただきました。 私は四年かかりましたが、生半可な覚悟では受け取れないと悩んだ四年間、私は誇りに思っています。 経験上、介護に高い理想を抱くと、目の前のリアルに嫌気がさし、絶望します。それで2年しないうちに辞めた、若い子を何人か見ましたね。 最初に覚えたことは、何年過ぎても響いてきます。最初にむちゃくちゃ修羅場なレベルにいびり倒され、ボロクソにこき使われたおかげで、今現在、まったく腰痛にならずに元気に働いています。

  • 同じ介護業界の中での転職でも、初めは戸惑うことが多いですよ。 サービスの種類が違えば仕事の流れも違いますし、私はデイサービスからデイサービスの転職でしたが施設毎、会社毎のやり方の違いがあり、初めは質問者様と同じように先輩に聞きながら必死でした。 最初のハードルを乗り越えれば前職場での経験を生かせるときが必ず来ます。 今は先輩に聞きながら、自分でも復習等で学びながら、頑張りましょう!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特養(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる