教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士

社会福祉士精神保健福祉士 社会福祉主事(任用)の資格について質問です とある大学では上の3つの資格が取れるようなので少し興味があります しかし調べてみるとなれる職業が多くよくわかりません 1 どんな仕事につけるのか ※ 条件として ・子供関係の仕事、もしくは相談系 老人ホームなどの介護施設はなしでお願いします 2資格が取れると書いていますがwikiなどで調べた結果、卒業後国家試験を受けないといけないと書いていました。 これは大学では受験資格がもらえるということであり、資格自体はは卒業後国家資格を受けないといけないということなのか 3 上の3つの免許の違いについて よろしくお願いします

続きを読む

315閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >1 どんな仕事につけるのか >3 上の3つの免許の違いについて 社会福祉士 社会福祉分野で働く上で、最も汎用性のある国家資格です。「子供関係の仕事」(児童福祉)や「相談系」の業務に就く上で、必ず社会福祉士の資格取得が必要なわけではありませんが(業務独占の資格ではない)、社会福祉士資格を持っていた方が可能性が広がることは確かです。例えば、児童相談所には「児童福祉司」という専門職員がいます。児童福祉司に任用されるには、その任用資格を持っていることが条件になりますが、社会福祉士資格取得者(後述の精神保健福祉士でも可)であれば実務経験なしで任用資格が認められます。 精神保健福祉士 社会福祉士と並ぶ、社会福祉分野の国家資格ですが、社会福祉士と比べると、分野限定的(精神保健分野)な資格です。「精神保健」というのは、心の病を患ったり、精神面での障害を抱えた人に対して社会復帰や社会参加を支援する福祉分野です。 社会福祉主事(任用資格) これは前の2つの国家資格とは全く性格が異なる「任用資格」です。任用資格というのは、地方公務員に採用された人が福祉事務所や各種の福祉相談機関、公営の社会福祉施設に配属され、ケースワーカーである社会福祉主事として任用される際に必要となる資格です。前述の児童福祉司と同様に、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持っていれば任用資格が認められます。 >2資格が取れると書いていますがwikiなどで調べた結果、卒業後国家試験を受けないといけないと書いていました。 社会福祉士と精神保健福祉士は、まずその国家試験の受験資格を得るために、それが認められている福祉系の学士課程(4年制大学)で指定科目の単位を修得し卒業(見込み)しなければなりません。国家試験の実施日は1月・2月なので、実際には卒業見込みの者が受験できます。国家試験の合格率は、社会福祉士が20%台後半、精神保健福祉士が60%前後で、難しい国家資格ではないものの、きっちり準備して臨まないと合格できない資格試験です。

  • 社会福祉主事任用でも公務員合格したら安泰です。公務員してますが、主事任用の同僚は賢くて、効率よく働くよ。結局、職員採用試験対策で勤勉から逃げずに極める方は国家資格は不要です

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる