教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なぜ、インターナショナルスクールあがりの大学生は使えない人材が多いのですか? あれだけ費用を投資しても劣化した教育しかで…

なぜ、インターナショナルスクールあがりの大学生は使えない人材が多いのですか? あれだけ費用を投資しても劣化した教育しかできないからですか?

203閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    周囲から強く自己主張することを求められ、それを学び、思考回路が欧米型になるからです。 しかし、ここに大きな落とし穴があります。 欧米社会の思想的根幹をなすものはキリスト教なのですが、インターナショナルスクールに進む日本人の大半がノンクリスチャンなのです。つまり、キリスト教的な倫理観が欠如した強烈な自己主張は、ただの我がまま、自己中、ミーイズムでしかなく、決して自分から謝罪しない人間、謙遜や謙虚とは無縁な人間、他人への配慮や協調性がない”使えない人材”になってしまうわけです。 私も姪っ子も同様のタイプです。彼女は親の海外勤務に伴われて小学校低学年でアメリカの小学校に転入し、そのまま大学までアメリカで教育を受け、日本語が苦手なため現在も1年の大半をアメリカで過ごしています。カトリック系の大学を出たのですが、もちろんノンクリスチャンで、神さまなど信じてはいません。思考回路は完全にアメリカ人で、日本的な人情は一切通じません。事情を知らない他人からは変人と見られがちです。悪い人間ではないのですが、とても性格が良いとは思えません。 反対に甥っ子(姪っ子の兄)の方は中学生の時に海外移住したため、思考回路は日本的で性格もおとなしいですよ。

  • 優秀な子供が高校までインターナショナルスクールに行くことは無いからです。 第一陣は小学校のうちにインターをやめて御三家など中学受験します。 小学校しか通っていない子供たちはインター卒を名乗りません。 第二陣は飛び級で高校を卒業し、16歳17歳で海外に留学し 戻っても外資系金融などに就職します。 英語で仕事をしない人だとあまり知り合うこともないでしょう。 飛び級が出来るインターでしっかり高3まで通うのは残念な生徒だけです。 日本の大学は残りカスを掴まされている、使えないのが当たり前だと思ってください。

    続きを読む
  • 大学を出た段階で路線を変えるのは大変だから。 水泳の強化選手にいきなり卓球をさせても勝てない。 それと同じで 日本式の社会経験をしてない人を日本社会の会社にいれても不適合を起こす

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターナショナルスクール(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる