教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉協議会や地域包括支援センターに勤めている社会福祉士に質問です。 社会福祉士を目指している者です。高齢者の…

社会福祉協議会や地域包括支援センターに勤めている社会福祉士に質問です。 社会福祉士を目指している者です。高齢者の介護現場を経験し、今はデイサービスの相談員として働いています。いずれ私も社会福祉士として、社会福祉協議会か地域包括支援センターに勤めたいと思っております。 社協や包括に勤める社会福祉士に対して、いろいろと相談があると思います。介護サービスや障害福祉サービスを中心に、成年後見制度や、場合によっては年金・相続・不動産の相談もあると思われます。 社会福祉士を取得した人は、次にケアマネや精神保健福祉士を目指す人が多くいます。福祉だけでなく法律知識も必要だと思ったり、将来独立も視野に入れて行政書士を目指す人もいるようです。 実は、私自身も行政書士の取得を考えております。ただ、今のところ独立したいとは一切考えておらず、いざという時や法律知識を身に付ける為の一環と考えております。 しかし、行政書士は社会福祉士以上の難易度の高い試験でもあります。行政書士の勉強で得た法律知識(行政法・民法)は、社協や包括に勤める社会福祉士に必要な知識であるのか疑問もあり、来年の行政書士試験の受験を迷っております。 そこで質問になりますが・・・ 1.実際の相談場面ではどのような相談があるのでしょうか? 2.知識レベルを高める意味で、取得した方がいいオススメの資格はありますでしょうか?個人的には、行政書士かファイナンシャルプランニング技能士2級、銀行業務検定の相続アドバイザーを考えているところです。 因みに所持資格は、介護福祉士、ケアマネ、社会福祉主事、住環境2級、宅建、FP3級です。

続きを読む

2,687閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    三福祉士、主任介護支援専門員で包括に近い仕事をしています。 趣味で自分の為にFP2級(AFP登録)、整理収納アドバイザー1級も持ってます。 行政書士は関心はありますが、まだチャレンジしていません。 1.介護保険サービスの申請をはじめ、ご近所の苦情、気になる高齢者がいるなど、多岐にわたります。 認知症が進行して、判断能力が著しく低下している場合、成年後見制度等の手続き支援等も行います。 2.ファイナンシャルプランナーも整理収納アドバイザーも役には立っています。 1ケースは、治療費分割払いのケースで、返済プランを無料ソフトで作り、完済してもらいました。 普通にFPでは相続等にも触れるので、身内がいない人等には、「将来、ご自身の財産をどうしたい等、しっかりしているうちに考えられては?」などとお伝えすることもあります。 また、近年、ゴミ(モノ)屋敷が増えてます。捨てるきっかけになるアドバイスができることもあります。 行政書士は、あったらいいかもしれませんが、無くてもやっていけます。 実際は、法テラス等に繋ぐので、実際に書類の代書等は、私たちではやっていません。 (地域によって差はあるかもしれません) 取っておく方がつぶしが効きそうなので、受かるようならオススメします。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる